ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 出エジプト記 38
  • 新世界訳聖書 ― 参照資料付き

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

出エジプト記 38:1

欄外参照

  • +出 27:1; 40:10; ヘブ 13:10

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 978;

    目80 2/8 30

出エジプト記 38:2

欄外参照

  • +出 27:2
  • +代二 1:5

出エジプト記 38:3

欄外参照

  • +出 27:3

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 623

出エジプト記 38:4

欄外参照

  • +出 27:4

出エジプト記 38:5

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 978;

    目80 2/8 30

出エジプト記 38:6

欄外参照

  • +出 27:6

出エジプト記 38:7

欄外参照

  • +出 27:7
  • +出 27:8

出エジプト記 38:8

脚注

  • *

    または,「洗盤」。

  • *

    字義,「入口[で]奉仕した奉仕する婦人たち」。ここで用いられている二つのヘブライ語動詞はツァーヴァーという同じ語根を持っており,これらの婦人たちが組になって,軍役のような組織的奉仕に従事したことを示唆している。

  • *

    姿を映すようによく磨かれた金属の鏡。

欄外参照

  • +出 30:18; 31:9; 40:7; レビ 8:11; 王一 7:23
  • +サ一 2:22

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2015/4/1,15ページ

  • 出版物索引

    塔15 4/1 15;

    目61 9/22 13

出エジプト記 38:9

欄外参照

  • +出 40:8; 詩 84:2; 92:13
  • +出 27:9

出エジプト記 38:10

脚注

  • *

    「継ぎ手」。または,「環; 輪; 帯; 条片」,取り付けるためのもの。

欄外参照

  • +出 27:10; 民 3:37

出エジプト記 38:11

欄外参照

  • +出 27:11

出エジプト記 38:12

欄外参照

  • +出 27:12

出エジプト記 38:13

欄外参照

  • +出 27:13

出エジプト記 38:14

脚注

  • *

    「そで」。字義,「肩」。

欄外参照

  • +出 27:14

出エジプト記 38:15

欄外参照

  • +出 27:15

出エジプト記 38:17

欄外参照

  • +出 27:17

出エジプト記 38:18

欄外参照

  • +出 35:6
  • +出 27:16

出エジプト記 38:20

欄外参照

  • +出 27:19

出エジプト記 38:21

欄外参照

  • +出 25:16; 31:18; 34:29; 民 17:7
  • +出 6:23; 民 4:28; 代一 6:3
  • +民 3:6; 4:47

出エジプト記 38:22

欄外参照

  • +出 31:2; 35:30; 36:1; 37:1; 代二 1:5

索引

  • 出版物索引

    聖 67

出エジプト記 38:23

欄外参照

  • +出 31:6; 35:34; 36:2

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 124;

    聖 67

出エジプト記 38:24

脚注

  • *

    金1トロイオンス350(米)㌦として,幕屋のために使用された金だけでも約1,126万9,000㌦に相当したであろう。代一 29:7,「タラント」の脚注と比較。

欄外参照

  • +出 35:22
  • +レビ 5:15; 27:3
  • +出 30:13; 民 3:47; 18:16

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 770

出エジプト記 38:26

脚注

  • *

    字義,「頭蓋骨」。人頭税のために数えられた頭。

  • *

    「半シェケル」。字義,「[1]ベカ」,銀。七十訳,「1ドラクマ」。

欄外参照

  • +出 30:15
  • +出 12:37; 民 1:46

索引

  • 出版物索引

    塔63 666

出エジプト記 38:27

欄外参照

  • +出 26:19, 25, 32

出エジプト記 38:28

脚注

  • *

    「シェケル」,七十訳。

出エジプト記 38:31

欄外参照

  • +出 27:19

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

全般

出 38:1出 27:1; 40:10; ヘブ 13:10
出 38:2出 27:2
出 38:2代二 1:5
出 38:3出 27:3
出 38:4出 27:4
出 38:6出 27:6
出 38:7出 27:7
出 38:7出 27:8
出 38:8出 30:18; 31:9; 40:7; レビ 8:11; 王一 7:23
出 38:8サ一 2:22
出 38:9出 40:8; 詩 84:2; 92:13
出 38:9出 27:9
出 38:10出 27:10; 民 3:37
出 38:11出 27:11
出 38:12出 27:12
出 38:13出 27:13
出 38:14出 27:14
出 38:15出 27:15
出 38:17出 27:17
出 38:18出 35:6
出 38:18出 27:16
出 38:20出 27:19
出 38:21出 25:16; 31:18; 34:29; 民 17:7
出 38:21出 6:23; 民 4:28; 代一 6:3
出 38:21民 3:6; 4:47
出 38:22出 31:2; 35:30; 36:1; 37:1; 代二 1:5
出 38:23出 31:6; 35:34; 36:2
出 38:24出 35:22
出 38:24レビ 5:15; 27:3
出 38:24出 30:13; 民 3:47; 18:16
出 38:26出 30:15
出 38:26出 12:37; 民 1:46
出 38:27出 26:19, 25, 32
出 38:31出 27:19
  • 新世界訳聖書 ― 参照資料付き
  • 聖書を変更する: スタディー版聖書(新世ス)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
新世界訳聖書 ― 参照資料付き
出エジプト記 38:1-31

出エジプト記

38 さらに彼は焼燔の捧げ物の祭壇をアカシアの木で造った。その長さは五キュビト,その幅は五キュビトで,真四角であり,その高さは三キュビトであった+。2 次いで,その角+をその四隅の上に造った。その角がそれから出ていた。次に,それに銅をかぶせた+。3 その後,祭壇のすべての器具,すなわち缶とシャベルと鉢,肉刺しと火取り皿を造った。そのすべての器具を銅で造った+。4 さらに,祭壇のために,格子つまり銅の網細工を,そのへりより下,下方,その中央のほうに造った+。5 次いで,銅の格子の近く,四つの突端に,さおの支えとして四つの輪を鋳造した。6 その後,アカシアの木でさおを造り,それに銅をかぶせた+。7 次いで,そのさおを祭壇の両側の輪に差し込み,それで[祭壇]を運ぶようにした+。それを厚板で空洞の大箱の形に造った+。

8 次いで彼は銅の水盤*+とそのための銅の台とを造ったが,それは,会見の天幕の入口で組織的奉仕に携わっていた婦人たち*+の鏡*を用いて[造られた]。

9 それから彼は中庭+を造った。ネゲブにすなわち南に向かう側のために,中庭の掛け布が上等のより亜麻でつくられ,百キュビトあった+。10 その二十本の柱とそのための二十の受け台とは銅であった。柱に付ける掛けかぎとその継ぎ手*とは銀であった+。11 また,北側のためにも百キュビトであった。その二十本の柱とそのための二十の受け台とは銅であった。柱に付ける掛けかぎとその継ぎ手とは銀であった+。12 しかし,西側のために,その掛け布は五十キュビトであった。その柱は十本,そのための受け台は十であった+。柱に付ける掛けかぎとその継ぎ手とは銀であった。13 そして,日の出の方向の東側のためにも五十キュビトであった+。14 その掛け布は,一方のそで*に十五キュビトであった。その柱は三本,そのための受け台は三つであった+。15 そして,中庭の門の他方のそでは,こちらも向こうと同じで,その掛け布は十五キュビトであった。その柱は三本,その受け台は三つであった+。16 中庭の周囲の掛け布はすべて上等のより亜麻でできていた。17 そして,柱の受け台は銅,柱に付ける掛けかぎとその継ぎ手とは銀,またその頂にかぶせるものも銀で,中庭のすべての柱のために銀のつなぎがあった+。

18 また,中庭の門の仕切り幕は織物師の仕事で,青糸,赤紫に染めた羊毛,えんじむし緋色の物,上等のより亜麻でできており+,二十キュビトがその長さで,高さは幅いっぱいにわたって中庭の掛け布と等しく五キュビトであった+。19 また,その四本の柱とそのための四つの受け台とは銅であった。それに付ける掛けかぎは銀,その頭にかぶせるものとその継ぎ手も銀であった。20 そして,幕屋および周囲の中庭のための天幕用留め杭はすべて銅であった+。

21 幕屋すなわち証+の幕屋に関して数量を調べられたものは以下のとおりである。それは,モーセの命令により,祭司アロンの子イタマル+の指導の下に,レビ人+の奉仕として数量が調べられたのである。22 そして,ユダ族のフルの子であるウリの子ベザレル+は,エホバがモーセに命じたすべての事柄を行なった。23 そして,彼と共にいたのは,ダン族のアヒサマクの子オホリアブ+で,青糸,赤紫に染めた羊毛,えんじむし緋色の物,上等の亜麻などを扱う職人,刺しゅう師,また織物師であった。

24 聖なる場所のすべての仕事においてその仕事のために用いられた金*の総量は振揺の捧げ物の金の量と同じであり+,聖なる場所の+シェケルで+二十九タラント七百三十シェケルであった。25 また,集会の登録された者たちからの銀は,聖なる場所のシェケルで百タラント一千七百七十五シェケルであった。26 一人*当たりの半シェケル*は聖なる場所のシェケルで一シェケルの半分であり,二十歳およびそれより上で登録された人々の側に移るすべての者に課された+。それは全部で六十万三千五百五十人であった+。

27 そして,百タラントの銀が聖なる場所の受け台と垂れ幕の受け台の鋳造に当てられた。百個の受け台が百タラントとなり,一つの受け台につき一タラントであった+。28 そして彼はあとの千七百七十五シェケル*で柱に付ける掛けかぎを造り,その頂にかぶせ,またそれらをつなぎ留めた。

29 また,振揺の捧げ物の銅は七十タラント二千四百シェケルであった。30 そして彼はこれをもって,会見の天幕の入口の受け台,銅の祭壇,それに付属する銅の格子,また祭壇のすべての器具,31 周囲の中庭の受け台,中庭の門の受け台,幕屋のすべての天幕用留め杭,および周囲の中庭のすべての天幕用留め杭+を造った。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする