ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目93 3/8 31ページ
  • 音立てぬ狩人

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 音立てぬ狩人
  • 目ざめよ! 1993
  • 関連する記事
  • フクロウ ― 夜の生活に適した造り
    目ざめよ! 1990
  • ふくろう
    聖書に対する洞察,第2巻
  • フクロウの羽
    目ざめよ! 2009
  • ハドリアヌスの城壁のわきに住むモリフクロウ
    目ざめよ! 1995
もっと見る
目ざめよ! 1993
目93 3/8 31ページ

音立てぬ狩人

夜,森を歩いたことのある人なら,音立てぬ狩人,つまりフクロウのホーホーという寂しげな鳴き声を聞いたことがあるでしょう。世界中には少なくとも145種類のフクロウがいるので,鳴き声を耳にすることのできる人は少なくないはずです。普通のメンフクロウはアジアの各地やアメリカ,ヨーロッパ,アフリカだけでなくタスマニア島やオーストラリアといった地域でも見られます。フクロウにはどんな特徴があるのでしょうか。

まず何と言っても顔と目です。顔立ちは種類によって多少違いがありますが,たいていは「大きくて横に広い頭をしており,両目の周囲には皿状に羽毛が生えている。……これは音を反射して耳孔に届ける働き」をします。(ワールドブック百科事典)大方の鳥と違って,フクロウの目は正面を向いています。眼球を動かすことができないので,動いている物体を目で追うときには顔を動かさなければなりません。フクロウは頭をほとんど1回転させることができます。

この夜行性の狩人の別の特徴は,ほとんど音を立てずに飛ぶことを可能にしている羽根のつくりです。獲物の位置を目や鋭い聴覚で確認すると,物音一つ立てずに襲いかかります。フクロウは,「農夫たちにとってたいへん有益な鳥の一種」と言われています。作物を食い荒らすネズミなどを退治してくれるからです。

「北アメリカの鳥類ブック」は,次のように述べています。「世界中のどこでもフクロウは……あらゆる文化圏で不吉な兆し,死の先触れとみなされている」。14世紀の英国の詩人ジェフリー・チョーサーは,メンフクロウのことを「災いと不幸の預言者」と呼びました。聖書中には七つの節にフクロウが登場しますが,その一節でイザヤは,バビロンの荒廃した家屋に「わしみみずくが満ちる」と述べています。―イザヤ 13:21。

アメリカワシミミズクの食欲は桁外れです。ある情報筋によれば,「まれに,恐らく獲物と勘違いしてであろうが,毛皮の帽子をかぶっている人に襲いかかり,攻撃することで知られている」のです。モーセの律法では汚れた鳥とされていましたが,フクロウの独創的なつくりは創造者の独創性を物語っています。―レビ記 11:16,17。

[31ページの図版]

アメリカワシミミズク ― 視覚と聴覚が鋭く,物音一つ立てずに飛ぶことができる

[クレジット]

写真: ニューヨーク,ブリュースターのGreen Chimneys Wildlife Rehabilitation Centerの厚意による

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする