ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 宣 72/12 1–8ページ
  • 質問箱

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 質問箱
  • 王国奉仕 1972
  • 関連する記事
  • 「見守るすべての人の前で」戒めを与える
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1977
  • 『戒めは命の道である』
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1978
  • 戒め
    聖書に対する洞察,第1巻
  • 罪をならわしにする者を戒める
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1977
もっと見る
王国奉仕 1972
宣 72/12 1–8ページ

質問箱

● 「組織」(英文)の本の170ページ,2節にある「何年か前」とはどういう意味ですか。

それは,1年ないし2年以上をさしています。「長年の昔」と述べられていないことに気づかれるかもしれません。つまり,正確に何年といっているのではなく,2年ないし3年をさしているというほうが妥当です。何年も前に悔い改め,明らかに許していただいた悪行,現在行なっていないその悪行を,遠い昔にさかのぼって持ち出すよう兄弟に求めたものではありません。その悪行は多くの場合,「ものみの塔」誌がそうした非行について聖書が述べていることにわたしたちの注意を向けた時以前になされたものです。

もし兄弟が数年の間忠実にエホバに仕え,エホバの祝福が自分に注がれている証拠を見ているのであれば,今になって自分の務めを辞退すべき理由があるでしょうか。本人が今はふるまいについて正しい見解を持っており,良い助言を与えるのであれば,引き続き奉仕できるはずです。地方の会衆の一団が,当人は会衆から尊敬されており,過去2,3年にわたってふさわしい資格のあることを示してきたと認めるなら,その人は自分の奉仕の地位にとどまって良いでしょう。

悪行は,長年の後でも,公にされなければなりませんか。「組織」の本は,「公の叱責」(168ページ)の個所でテモテ前書 5章20節を引用し,一度以上の罪を犯したことを告白した人に対する叱責について述べています。しかし,それは実際には最近のでき事に関するものです。「行間逐語訳」は,「罪を犯している」者のことを,その時進行しているものとして述べています。したがって,何年か前,つまり3年ないしそれ以上前に悔い改めがなされ,罪を犯すことがやんでおり,その人が会衆の尊敬を得ているのであれば,「何年か前」に一度以上の罪を犯した人を今になって公に叱責する必要はありません。

[1ページの囲み記事]

神権組織のもとに一致して前進しなさい

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする