聖書研究の効果的な司会
1. 聖書研究を司会する奉仕者にはどんな責任がありますか。
1 エホバが「引き寄せて」くださらない限り,だれも神に仕えるようにはなりません。(ヨハ 6:44)とはいえ,聖書研究を司会する奉仕者は,人々が天の父に近づくよう助ける点で自分の分を果たさなければなりません。(ヤコ 4:8)これには準備が求められます。単に各節と印刷されている質問を読むだけでは不十分です。研究生が音信の意味を理解して進歩するよう助けなければなりません。
2. 聖書研究を効果的に行なうと研究生はどのように進歩しますか。
2 効果的に研究を司会するために,研究生が次のことを行なえるよう助けなければなりません。(1)聖書の教えを理解する。(2)聖書の教えを受け入れる。(3)聖書の教えに従って行動する。(ヨハ 3:16; 17:3。ヤコ 2:26)そのようにして援助するには,何か月もかかることがあるでしょう。しかし,それぞれの段階は,研究生がエホバとの関係を育み,献身へと進歩していることを表わすものとなります。
3. 相手の見方を知る質問をすると効果的なのはなぜですか。
3 研究生はどのように考えているか: 聖書研究生が学んでいることを理解し,受け入れているかどうかを見極めるため,司会者は話し過ぎないようにし,研究生に自分の考えや気持ちを述べてもらいます。(ヤコ 1:19)研究生は,この点について聖書が述べていることを理解しているだろうか。自分の言葉で説明できるだろうか。学んでいる点についてどう感じているだろうか。聖書の教えは筋が通っていると認めているだろうか。(テサ一 2:13)要点を十分理解して,生活を改善しなければならないと感じているだろうか。(コロ 3:10)これらの点について研究生の見方を知るため,巧みに質問し,耳を傾けましょう。―マタ 16:13-16。
4. 聖書から学んでいることを研究生が理解したり当てはめたりするのが難しい場合,どうしますか。
4 多くの場合,習慣や考え方はその人に深く染みついているので,それを変えるには時間がかかります。(コリ二 10:5)学んでいることを研究生が受け入れなかったり当てはめなかったりする場合はどうしますか。神の言葉や聖霊が研究生の心に働くまで,ある程度の期間辛抱強く待つことが必要です。(コリ一 3:6,7。ヘブ 4:12)研究生が聖書の教えを理解したり当てはめたりするのが難しい場合,プレッシャーをかけるのではなく,次の論題に進むのがよいでしょう。辛抱強く親切に聖書から教えていくうちに,必要な調整をするよう動かされる時が来ることでしょう。