ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目87 5/8 3ページ
  • 全人類に健康を ― いつ?

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 全人類に健康を ― いつ?
  • 目ざめよ! 1987
  • 関連する記事
  • すべての人に健康を ― 基本的に必要な事柄
    目ざめよ! 1987
  • すべての人に健康を ― 手の届く目標?
    目ざめよ! 2001
  • 健康の決め手 ― あなたにできること
    目ざめよ! 1995
  • わたしたちはどれほど健康か
    目ざめよ! 1989
もっと見る
目ざめよ! 1987
目87 5/8 3ページ

全人類に健康を ― いつ?

「中国を含め,貧しい発展途上国67か国の公共医療機関が医療全般にかける費用は,豊かな国が精神安定剤だけにかける費用よりも少ない」―「健康危機2000年」。

「西暦2000年までにすべての人に健康を」。このスローガンは,特にWHO(世界保健機関)とユニセフ(国連児童基金)が,去る1978年に主催した「初期診療国際会議」の時以来,繰り返し唱えられてきました。その会議にはおよそ134か国からの代表者が出席し,世界の保健・医療が実際どれほど不足しているかに国際的な注意を喚起しました。

当時,ユニセフの執行委員長であったヘンリー・H・ラブーズは,「我々が今日ここに会合するのは,世界の場所によって異なり,諸国の内部においても異なる医療条件の恥ずべき格差をもはや許容するわけにはゆかない,ということを強く確信しているからである」と述べました。

会議に先立って,比較的豊かな国々の,医療施設を持てる者と,他の国々の持たざる者との間の途方もなく大きな隔たりに関する報告が行なわれました。その年のユニセフの報告によると,一部の比較的貧しい国では「適切な医療を受けられるのは,国民の10%にすぎない」ということでした。しかも,「清浄な水を飲んでいるのは ― 恐らく ― 国民の20%であろう」というのです。

同会議は,「食糧供給および適当な栄養補給の促進,安全な飲料水の十分な供給および基本的な下水道の適切な整備,また母子保健,……肝要な医薬品の支給」を要請しました。

それらはどれも非常に費用のかかる事柄です。貧しい国の人々にとっては特にそうです。そのような必要物を求める資金をどこに見いだせるのでしょうか。同会議は,「平和,緊張緩和,および軍縮」が達成されれば,そのような目的のための莫大な資金が浮く,と述べました。そのため,WHOの機関誌である「ワールド・ヘルス」は,「兵器のために今つぎ込まれているあらゆる発明の才,経費,人材や資源などが,世界の保健の改善のために投入される理想的な世界をご想像いただきたい!」と述べざるを得ませんでした。

しかし,1978年以来これまでの間に,そのような平和,緊張緩和,軍縮などが達成されるのをご覧になりましたか。諸国家はそれとは全く逆の方向へ向かっており,保健の問題は増大する一方である,というのが実状ではないでしょうか。

[3ページの図版]

予防接種を受けるコロンビアの児童

[クレジット]

P. Almasy/WHO

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする