ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目94 8/8 28–29ページ
  • 世界展望

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 世界展望
  • 目ざめよ! 1994
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • はっきり見えるようになる
  • オーストラリアの学校のいじめっ子
  • カフェインと妊婦
  • 体の汚染,生態系の汚染
  • 精神障害のまん延
  • アルコールが関係した手術の危険性
  • 戦争と子供たち
  • イナゴとの戦いに敗れる
  • 長生きする天文学者
  • 官僚の言葉
  • 読者からの質問
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2007
  • 読者からの質問
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1990
  • コーヒー,紅茶,そしてクリスチャン
    目ざめよ! 1977
  • ハッブルのトラブル ― どんな結果になりましたか
    目ざめよ! 1995
もっと見る
目ざめよ! 1994
目94 8/8 28–29ページ

世界展望

はっきり見えるようになる

米国の宇宙機関NASAは,ばつの悪い失敗を幾つか重ねた末,ある大失敗を成功に変えたようである。1990年にこの機関が軌道に打ち上げたハッブル宇宙望遠鏡は,主鏡に欠陥があり,正確に焦点を合わせることができなかった。しかし,1993年12月に宇宙飛行士が宇宙遊泳をし,30時間かけて“近視の”望遠鏡に補正レンズを取り付け,使えなくなった機器を取り替えた。結果はどうだっただろうか。ニュー・サイエンティスト誌は,「ハッブルは幾つかの点で,当初の期待以上に順調に機能している」と伝えている。ニューズウィーク誌(英文)によれば,「ハッブルの解像力は今や非常に精密になり,8,500マイル(約1万4,000㌔)先のホタルが確認できる」という。今回改良された望遠鏡から送られる写真を目にした欧州宇宙機関のデューチョ・マチェットは,「すばらしいのひとことに尽きる」と,感嘆の声を上げたと伝えられている。

オーストラリアの学校のいじめっ子

オーストラリアの児童は低学年のうちから乱暴に振る舞っていると,ザ・オーストラリアン紙は伝えている。この国では子供たちの2割が,学校は安全な場所ではないと感じていると語る。子供の7人に一人はいつもいじめられているのである。研究者たちの意見によれば,攻撃的な子供は,成績が芳しくなく,自尊心に欠ける傾向がある。映画やビデオやマスコミが提供する暴力的な場面が,間違いなく子供に影響を及ぼしていることを研究結果は示している。一番のいじめっ子は男子で,女子と学校の職員が最も頻繁に被害者となる。教師でさえ学校のいじめっ子に痛い目に遭わされており,今では仕返しを恐れて問題児の処罰を渋る教師も少なくない。ある教職員組合は,昼休みに校庭をパトロールする教師がトランシーバーを使用できるよう要請した。

カフェインと妊婦

1980年に米国食品医薬品局は,コーヒー,紅茶,ココア,清涼飲料に含まれる化学物質,カフェインの摂取量を控えるよう妊婦に忠告した。その忠告は,おもに動物実験を根拠としていた。しかし,それ以後の妊婦に関する研究は,カフェインの使用に注意を払う必要性をいっそう明確にした。アメリカ医師会ジャーナル誌(英文)の最近の報告によれば,1日300㍉㌘を超えるカフェイン(コーヒー約3杯分)を取り入れると胎児に損傷を与える場合のあることを大方の研究が示しているにもかかわらず,妊婦の75%はカフェインを摂取している。しかし最新の研究では,もっと少量 ― 1日163㍉㌘ ― であっても,人によっては,流産を起こす危険性が高くなり得ることが示された。この研究の主宰者たちはこう述べている。「妊娠中は,カフェインを含む飲み物の摂取量を減らすようにと忠告するのが妥当であろう」。

体の汚染,生態系の汚染

米国で毎年およそ3,020人がコカインを使用して死亡すると聞いても驚くには当たらないだろう。この麻薬が人体をむしばむことはよく知られているからである。しかし,最近号のナショナル・ジオグラフィック誌によれば,麻薬の生産も,ボリビアやペルーやコロンビアの熱帯雨林を流れる河川をひどく汚染させている。同誌はこう述べている。「米国麻薬取締局によれば,1992年中,全世界で約308㌧のコカインが当局に押収された。これだけの量 ― 全体のごく一部にすぎないが ― を生産するには,灯油2,800万ガロン(約1億600万㍑),溶剤110万ガロン(約420万㍑),硫酸29万5,000ガロン(110万㍑),塩酸1万8,500ガロン(7万㍑),アンモニア3,700ガロン(1万4,000㍑)が必要とされる。これらの総量のほとんどは河系に投棄され,水生生物を死滅させ,かんがい用水や飲料水を汚染する」。

精神障害のまん延

1994年初頭にニューヨーク・タイムズ紙はこう伝えた。「アメリカ人のほぼ二人に一人 ― 48% ― が,生涯のある時期に精神障害を経験している」。8,000人余りの男女を対象に個人面接形式の診断法を用いた,ある社会学者の主宰による研究では,最もよく見られる障害は重症うつ病であることが分かった。17%に当たる人が,生涯のある時期にそれを経験していたのである。14%の人は,ある時期アルコールに依存していた。同紙によれば,この研究結果の驚くべき点の一つは,女性の12%が外傷性ストレス障害を患ったことがあり,その半数のケースは「レイプもしくは性的虐待の結果」であった。精神障害の起きた人のうち,専門家の援助を求めた人は全体の4分の1にすぎなかった。研究の主宰者である社会学者ロナルド・C・ケスラー博士の言葉として次のように記されている。「精神障害を患う人が思っていたよりずっと多いのは良くない知らせである。しかし,立ち直る人 ― ほとんどの場合,自力で ― が意外に多いのは良い知らせである」。

アルコールが関係した手術の危険性

デンマークの外科医長フィン・ハート医師によれば,酒類を毎日5杯を上回って飲む患者は,あまり飲まない患者に比べ,手術後の合併症にかかる場合が3倍も多いようだ。デンマーク医師会ジャーナル誌が最近伝えた点として,アルコールの乱用は事実上,体の器官すべてに有害な影響を及ぼし,出血しやすい状態や,心臓や肺の不調を生じさせる。そうした状況になると,医師は大抵,長期の入院やさらに多くの輸血を求める。毎日多量のアルコールを飲む人はまた,免疫機構を弱めてしまう危険性があるため,病気に感染する危険性も高くなる。しかし調査の結果,数週間アルコールを断てば免疫機構はかなり回復することが証明された。ハート医師は,どんな手術にしても,患者はそれに先立つ数週間,アルコールを断つようにと勧めている。

戦争と子供たち

国連児童基金発表の「世界子供白書」1994年版によれば,過去10年間に約150万人の子供が戦争で死亡している。そのほか,400万人が身障者になったり,失明したり,脳に損傷を受けたりした。難民になった子供の数は少なくとも500万人と見られている。軍隊に入隊させられた子供もいる。多くの国で,子供たちは拷問され,残虐行為を見たり,行なったりすることを強要された。ある地域では,女子のレイプが「戦いの常とう手段」となった。同白書はこう述べている。「文明とは名ばかりのものであるということが今ほど明らかになったことはない,と結論してもよさそうである」。

イナゴとの戦いに敗れる

1994年初頭にニュー・サイエンティスト誌は,「国連はイナゴとの戦いに敗れつつある」と伝えた。オランダでこのほど開かれた農学者の会合によれば,1980年代の終わりに国際連合が4億㌦(約440億円)を投じたイナゴとの戦いは,ほとんど成果を見なかった。大襲来を実際に終わらせたのは,たまたま吹いてきた風で,イナゴは吹き飛ばされて海に落ちた。イナゴが繁殖して群れを成すのは,砂漠にたまに雨が降って緑地の生じる時である。国連食糧農業機関は,砂漠の緑地の衛星写真を頼りに,イナゴが群れを成す前に駆除することを試みているが,問題は衛星写真には写らない小さな緑地が少なくないことである。地上では,地域紛争や資金不足に阻まれて,殺虫剤散布チームが繁殖地と分かっている所にさえ行けないことが多い。

長生きする天文学者

天文学者はほかの人より長生きするのだろうか。ドイツの自然科学誌「ナトゥールビッセンシャフトリッヒェ・ルントシャウ」は,1715年から1825年の間に生まれた人の寿命の研究について報告している。この期間,25歳までに天文学者になった67人の男性の平均寿命は71.6歳に達した。これらの男性の約半数はドイツ人だったが,この時期に25歳だったドイツ人男性の平均寿命は60.7歳にすぎない。なぜ天文学者にはおまけがあるのだろうか。同誌は,「天文学者の仕事に伴う静けさや平穏さが,長寿と何らかの点で関係を持っていることも考えられる」と伝えている。あるいは,別の考えとして,「単に宇宙の奇跡に接し,それで頭を満たすことが,体に良い影響を与えるのかもしれない」。

官僚の言葉

イタリアでは,多くの公式文書に用いられている専門語や官僚の言葉があまりに分かりにくいため,イタリアの公共行政当局は言葉を簡単にしなければならないと考えている。公務大臣サビーノ・カセージによれば,「これでは,市民と意思を通わせることのできない行政,同じ言葉を話さない行政」である。それで,これからは公務員も,一般に使われない用語だらけの“お役所言葉”の代わりに,平易なイタリア語を話すことになる。この新しい制度は,「公共行政における通信物の表記法」の公開の折に発表された。分かりやすくて基礎的な7,050の単語を収録した辞書は,法律,用紙類,回報,公示などを,一般市民には訳の分からないものにしがちな多くの古語や難語の排除を目指している。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする