ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目98 7/8 31ページ
  • 死がまさしく死を意味するとき

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 死がまさしく死を意味するとき
  • 目ざめよ! 1998
  • 関連する記事
  • 喜びにみちる記念の日
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1958
  • 彼らの記憶は忘れ去られるか
    目ざめよ! 1989
  • 亡くなった愛する家族はどうなるのですか
    永遠の命に導く知識
  • 死者を恐れるべきですか
    目ざめよ! 2009
もっと見る
目ざめよ! 1998
目98 7/8 31ページ

死がまさしく死を意味するとき

「生きている犬は死んだライオンよりもまし(である)。生きている者は自分が死ぬことを知っている。しかし,死んだ者には何の意識もなく,彼らはもはや報いを受けることもない。なぜなら,彼らの記憶は忘れ去られたからである」― 伝道の書 9:4,5。

死後も生き続ける魂,もしくは輪廻する魂について,ある種の漠然とした考えを持っている人は少なくありません。中には,死を体験することができると考えている人さえいます。最近,来世についてどう考えているかと尋ねられた葬儀屋のトマス・リンチは,次のように述べました。「光のトンネルなどを見る人は,死から生き返ったのではありません。生存徴候を測定するわたしたちの能力を超えたところに行ったにすぎないのです。“死んだ”とは,生き返らない状態になったということだからです」―「ニューヨーク・タイムズ・マガジン」(英語)。

聖書は何千年にもわたって事の真相をこう述べてきました。「生きている犬は死んだライオンよりもまし(である)。生きている者は自分が死ぬことを知っている。しかし,死んだ者には何の意識もなく,彼らはもはや報いを受けることもない。なぜなら,彼らの記憶は忘れ去られたからである」。(伝道の書 9:4,5)どこの古い墓地でも,ちょっと歩き回ってみれば,この言葉は確かに真実であることがすぐ分かります。

では,死者には全く希望がないのでしょうか。確かに聖書には,死後も生存する不滅の魂があると考えるべき根拠は一つもありません。(創世記 2:7。エゼキエル 18:4,20)しかしイエス・キリストは確かに,回復される地上の楽園<パラダイス>での命への復活について宣べ伝えました。イエスのユダヤ人の追随者で,兄弟のラザロを亡くして間もない姉妹のマルタは,復活があることを信じていました。というのは,ラザロについて,「彼が終わりの日の復活の際によみがえることは知っております」と言ったからです。(ヨハネ 11:24)それに対して,イエスはこうお答えになりました。「わたしは復活であり,命です。わたしに信仰を働かせる者は,たとえ死んでも,生き返るのです。そして,生きていてわたしに信仰を働かせる者はみな決して死ぬことがありません。あなたはこれを信じますか」。(ヨハネ 11:25,26)それよりも前に,イエスはこう言っておられました。「このことを驚き怪しんではなりません。記念の墓の中にいる者がみな,彼の声を聞いて出て来る時が来ようとしているのです。良いことを行なった者は命の復活へ,いとうべきことを習わしにした者は裁きの復活へと出て来るのです」。しかしイエスは実際,不滅の魂には一言も言及されなかったことに注目してください。―ヨハネ 5:28,29。ルカ 23:43。

[31ページの拡大文]

『“死んだ”とは,生き返らない状態になったということです』。―葬儀屋のトマス・リンチ

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする