イエスの見たエルサレムと神殿
イエスが誕生してすぐ,ヨセフとマリアはその子をエルサレムに連れて行きました。そこは,イエスの天の父がご自身の名を置かれた都市でした。(ルカ 2:22-39)12歳の時,イエスは過ぎ越しを祝うため再びそこにいました。神殿で,教師たちはイエスの理解力に驚き惑いました。(ルカ 2:41-51)ヘロデ大王の建設事業の一環であったその神殿施設の工事は,「四十六年」余り続いていました。―ヨハ 2:20。
イエスは宣教期間中,エルサレムでの祭りに出て,しばしばそこで群衆に教えました。神殿の中庭から両替屋や商人たちを追い出したことが二度あります。―マタ 21:12。ヨハ 2:13-16。
神殿の北,ベツザタの池の所で,イエスは,38年間苦しんでいた男の人をいやしました。神の子はまた,ある盲人に,市の南端にあるシロアムの池で洗うようにと告げて,視力を回復させました。―ヨハ 5:1-15; 9:1,7,11。
イエスはよく,エルサレムの東「約二マイル」のベタニヤにいた友人のラザロ,マリア,マルタを訪ねました。(ヨハ 11:1,18,脚注; 12:1-11。ルカ 10:38-42; 19:29。18ページの「エルサレム地区」をご覧ください。)死の数日前,イエスはオリーブ山を越える道を通ってエルサレムに近づきました。イエスが立ち止まり,西方にその都市を見ながら涙を流される様子を思い描いてください。(ルカ 19:37-44)イエスが目にした光景は,次ページの上にあるものと似ていたことでしょう。イエスはそのあと,ろばの子に乗ってエルサレムに入城しました。市の東側のどれかの門から入られたのでしょう。群衆はイエスを,イスラエルの将来の王として歓呼して迎えました。―マタ 21:9-12。
イエスの死に先立つ重要な出来事は,エルサレム市内,ないしはその近辺で生じました。イエスが祈りをしたゲッセマネの園,サンヘドリン広間,カヤファの家,総督ピラトの官邸,最後にゴルゴタです。―マル 14:32,53–15:1,16,22。ヨハ 18:1,13,24,28。
イエスは復活後,エルサレム市内,またその周辺で姿を現わしました。(ルカ 24:1-49)その後,オリーブ山から天へ昇られました。―使徒 1:6-12。
[31ページの図]
(正式に組んだものについては出版物を参照)
エルサレム/ヘロデの神殿
神殿の各部
1. 至聖所
2. 聖所
3. 焼燔の捧げ物の祭壇
4. 鋳物の海
5. 祭司の中庭
6. イスラエルの中庭
7. 婦人の中庭
8. 異邦人の中庭
9. 障壁(ソーレグ)
10. 王の柱廊
11. ソロモンの柱廊
神殿
門
祭司の中庭
門
至聖所 聖所 焼燔の イスラエル 婦人の中庭
捧げ物 の中庭
の祭壇
鋳物
の海
門 ソロモン
障壁(ソーレグ) の柱廊
異邦人の中庭
門
王の柱廊
門
アントニアの塔
橋
サンヘドリン広間?
テュロペオンの谷
シロアムの池
送水路
カヤファの家?
総督の官邸
ゴルゴタ?
ゴルゴタ?
ベツザタの池
ゲッセマネの園?
オリーブ山
キデロンの谷
ギホンの泉
エン・ロゲル
ヒンノムの谷(ゲヘナ)
[30ページの図版]
現代のエルサレムごしに東方を見渡す: (A)神殿域,(B)ゲッセマネの園,(C)オリーブ山,(D)ユダの荒野,(E)死海
[31ページの図版]
イエスの時代,オリーブ山から西方を見た光景