大へびの泉
(おおへびのいずみ)(Fountain of the Big Snake)
このヘブライ語の表現は,陸の巨獣もしくは海の巨獣の源泉や泉,または井戸という考えを含んでおり,「龍の井戸」(欽定,リーサー),「蛇の井戸」(聖ア),「へびの泉」(ロザハム),「大へびの泉」(新世)など,様々に訳されています。しかし,ギリシャ語セプトゥアギンタ訳は,「いちじくの木の泉」としています。
この水源は,ネヘミヤがエルサレムの破壊された城壁を最初に視察した時に使った道のわきにありました。(ネヘ 2:12,13)この名前は聖書の中ではここ以外に出ていないので,その泉もしくは井戸が他の箇所で言及されているとすれば,それは別の名称で呼ばれているに違いありません。一般には,エン・ロゲルがその別名ではないかと考えられています。この説はかなり有力です。なぜなら,エン・ロゲルはキデロンの谷を相当下ったところにありますが,記述はネヘミヤが『泉の前』を通ったとしか述べておらず,この『泉の前』というのは,その泉が見えたものの距離は幾らか離れている,エン・ロゲルに面した城壁の隅のことだとも考えられるからです。―「エン・ロゲル」を参照。