ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-1 「アッシリア帝国」
  • アッシリア帝国

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • アッシリア帝国
  • 聖書に対する洞察,第1巻
  • 関連する記事
  • その2 ― 残忍なアッシリア ― 2番目の強大な世界強国
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1988
  • アッシリア
    聖書に対する洞察,第1巻
  • カラハ
    聖書に対する洞察,第1巻
  • 信頼できる書物 ― 第2部
    目ざめよ! 2010
もっと見る
聖書に対する洞察,第1巻
洞-1 「アッシリア帝国」

特集

アッシリア帝国

アッシリアは,軍事上の征服を歴史の特色とする帝国であり,しばしば捕虜に対する残虐な仕打ちで知られていました。アッシリア人の生活に最も大きな影響を与えたものの一つは宗教で,戦争は彼らの宗教の正当な表現の一つとみなされました。歴史家,W・B・ライトはこう記しています。「戦いは国家の事業であり,祭司たちは絶えず戦争を扇動した。彼らの生活は主として征服を行なって得た分捕り物で支えられており,分捕り物は他の人々に分けられる前に,決まって一定の割合で祭司たちに分配された。強奪者たちから成るこの民族は極めて宗教的だったからである」―「古代都市」,1886年,25ページ。

聖書の歴史も一般の歴史もともに,イスラエルとアッシリアとの間に繰り返し接触のあったことを伝えています。やがてイスラエルはアッシリアの王に貢ぎを納めることを余儀なくされました。次いで西暦前740年,北王国の首都サマリアは征服され,そののち幾千人もの人々が流刑にされました。エホバがこの事態を許されたことは,背教したイスラエルがどれほど低劣な状態に陥っていたかを物語っています。しかし,セナケリブがエルサレムを自分の征服地の中に加えようとした時,エホバのひとりのみ使いが,一夜にして18万5,000人のアッシリアの部隊を壊滅させました。(イザヤ 36:1–37:38)エホバの預言者たちが予告していたとおり,アッシリアはやがて荒れ果てた廃墟と化し,バビロンがその後を継いで世界舞台に登場しました。―イザ 23:13; ゼパ 2:13。

主な都市

ニネベ: 帝国最初の首都。セナケリブにより建築面では壮麗に建てられていましたが,「流血の都市」と呼ばれています。―ナホ 3:1

カラハ: 後にニムルードとして知られ,アシュルナシルパル2世により王都また軍事上の首都に選ばれました

コルサバード: サルゴン2世によって建てられた第二の首都でしたが,彼の死後まもなく放棄されました

アシュル: 帝国の古代の宗教上の首都。セナケリブはこの都市の34の神殿の名を挙げています

バビロン: 南メソポタミアの商業および行政上の中心地

[954ページの地図]

地図: アッシリア帝国

[955ページの図版]

考古学者A・H・レヤードの描いたもので,ニムルード(カラハ)にあった王アシュルナシルパル2世の荘重な宮殿の様子を示しています

[955ページの図版]

人頭有翼のこの巨大な雄牛像がかつてサルゴン2世の宮殿を飾っていました

[955ページの図版]

ニムルードにあったアシュルナシルパル2世の宮殿の壁面の浮き彫り。ライオン狩りはアッシリアの王たちの遊びで,ニネベそのものは「ライオンの洞」と呼ばれていました(ナホ 2:11)

[956ページの図版]

王アシュルナシルパル2世の宮廷での一場面。従者および守護霊と共にいる。ニムルード(カラハ)の宮殿より。大英博物館に展示されているもの。アッシリアの政治では宗教が重要な地位を占めていました

[956ページの図版]

王アシュルナシルパル2世が戦闘に突き進む様子。王を導く神アッシュールがその前を飛び,また矢を射ているさまが描かれています。大英博物館に展示されているもの

[956ページの図版]

王の神々の象徴に囲まれた王アシュルナシルパル2世。角のあるかぶとはアッシュールを表わすと言われており,この図の翼のある円盤は太陽神シャマシュを表わし,三日月の形は月の神シンの表象で,二またの線はアダドの稲妻,星はイシュタルを意味しています

[957ページの図版]

セナケリブの代表者はエホバを嘲弄し,エルサレムの降伏を要求しました

[957ページの図版]

セナケリブの角柱<プリズム>(大英博物館にあるテイラー・プリズム)。王の編年誌の最終版の一つ。この中で,セナケリブはユダを侵略したことを誇っていますが,自分の部隊に臨んだ災いについては何も述べていません

[958ページの図版]

アッシリアの宮殿の壁に描かれたアッシリア人の残忍な行為。左,生皮をはがれ,舌を抜かれるカルデア人。下と右,生皮をはがれ,くし刺しにされるラキシュからの捕虜

[958ページの図版]

聖書の預言にたがわず,ニネベ(手前のクユンジクの塚)は「荒廃させられた都市」となりました(ナホ 2:10)

[958ページの図版]

バビロニア年代記の書字板は,バビロニア人がこのかつての大都市を略奪した様子を詳細に述べています(ガド年代記またはニネベの陥落年代記としても知られるバビロニア年代記B.M.[大英博物館]21901)

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする