ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-1 「考古学から益を得る」
  • 考古学から益を得る

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 考古学から益を得る
  • 聖書に対する洞察,第1巻
  • 関連する記事
  • 「旧約聖書」はどれほど信じられますか
    聖書 ― 神の言葉,それとも人間の言葉?
  • 考古学
    聖書に対する洞察,第1巻
  • サルゴン
    聖書に対する洞察,第1巻
  • ダビデ王が実在したことを裏付ける考古学上の発見
    ほかのトピック
もっと見る
聖書に対する洞察,第1巻
洞-1 「考古学から益を得る」

特集

考古学から益を得る

聖書の研究者は考古学に興味を抱きます。なぜでしょうか。なぜなら,多くの場合考古学者の発見は,聖書時代の生活や聖書を書くために用いられた元の言語に関するわたしたちの理解を深めるのに役立ってきたからです。

考古学上の発見は,聖書に記されているある出来事や陳述の正確さを批判する人々を沈黙させた場合もあります。例えば,バビロニアにベルシャザルという名の王が,そしてアッシリアにサルゴンという名の王が実在したでしょうか。19世紀に至るまで,これらの名は聖書の記録でしか知られていませんでした。(イザ 20:1; ダニ 5:1)しかし,コルサバードのサルゴンの王宮や,今では有名なナボニドス年代記などが発見されて,これら支配者たちの史実性が裏付けられました。

これは,聖書の信ぴょう性の証拠が考古学上の発見に依存しているという意味ではありません。イスラエル人の考古学者ヨハナン・アハロニはこう述べました。「歴史的あるいは歴史地理的解釈という点になると,考古学者は厳密な科学の領域を離れ,包括的な歴史概念をとらえようとして種々の価値判断や仮説に頼ることになる」。このために,考古学者は自分たちの発見したものを評価する際,聖書とは異なる見解を示してきた場合があります。

これは聖書の信ぴょう性に疑問を投じるものでしょうか。決してそうではありません。考古学上の発見に対する解釈だけを頼りとする信仰はいかにももろい信仰です。聖書が神の霊感を受けて記されたものであるという証拠は,考古学にではなく,聖書そのものの中に見いだされるのです。

[959ページの図版]

ベト・シェアンの廃墟を擁する塚

[959ページの図]

図: テル・エル・フスン(テル・ベト・シェアン)

[960ページの図版]

「ユダの王ウジヤの骨がここに運ばれた。開けてはならない」と読める碑文。これはウジヤ王の骨を埋葬し直した場所を示すもので,西暦1世紀ごろのものとみなされています

[960ページの図版]

ゲゼルの暦。西暦前10世紀のものとみなされ,古代ヘブライ語書体の最古の実例の一つです

[960ページの図版]

サルゴン2世は批評家たちから実在性を長年疑われていましたが,今では考古学者たちによく知られる人物となりました

[960ページの図版]

ギホンの泉とシロアムの池を結ぶトンネル(ヒゼキヤ王が築いたと思われる)の壁面にこの刻文が見つかりました。工事が成し遂げられた時の様子を記しています

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする