ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-1 「会見の山」
  • 会見の山

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 会見の山
  • 聖書に対する洞察,第1巻
  • 関連する記事
  • 輝く者
    聖書に対する洞察,第1巻
  • 読者からの質問
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1965
  • エホバは尊大な都を低める
    イザヤの預言 ― 全人類のための光 I
  • 王朝の滅亡
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1965
もっと見る
聖書に対する洞察,第1巻
洞-1 「会見の山」

会見の山

(かいけんのやま)(Mountain of Meeting)

イザヤ 14章13節に出ている表現。そこではバビロンの王が心の中で,「わたしは神の星の上にわたしの王座を上げ,北の最果ての会見の山に座すのだ」と言う様が描かれています。

この「会見の山」は,バビロニア人が自分たちの神々の住みかとみなしていた,どこか遠くにある北方の高所だと考える学者もいます。しかし,イザヤ 14章13節の言葉はバビロンの王が述べる実際の声明を預言したものというよりは,王がどのような野望や態度を示すようになるかを表わしています。(イザ 47:10と比較。)この言葉は,回復させられたイスラエル人がバビロンの王に向かって唱えることになっていた格言的なことばの一部です。(イザ 14:1-4)ですから論理的に考えれば,「会見の山」の実体は聖書に照らして判断すべきであり,バビロンの王が持っていた異教の宗教概念と思われるものに基づいて判断すべきではないということになります。バビロンの王は自分の崇拝する神の星の上に自分の王座を上げたいとは思っていなかったはずです。さらにイザヤ 14章14節も,そこで言う神とはバビロンの神々の一人ではなく,至高者であることを明示しています。したがって「会見の山」は至高の神と関係があるに違いありません。

イザヤの時代に神が象徴的な仕方でご自分の民と会見された山はただ一つ,シオンの山(この名前はモリヤ山の神殿の敷地を含むようになった)だけでした。(イザ 8:18; 18:7; 24:23; ヨエ 3:17と比較。)それを「会見の山」と呼ぶのは適切でした。なぜなら,そこにあった聖なる所で,イスラエルの成人男子は毎年3回エホバの顔の前に出なければならなかったからです。(出 23:17)詩編 48編1,2節は,「会見の山」が「北の最果て」に位置づけられていることと調和して,シオンの山が北の方にあったと述べているので,この見解はさらに確証されます。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする