ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔61 5/1 273–276ページ
  • 神の会衆と神の御国とを区別する

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 神の会衆と神の御国とを区別する
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1961
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 神のクリスチャン会衆
  • 神の御国
  • 両者を区別する
  • 会衆はエホバを賛美する
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2007
  • 会衆
    聖書に対する洞察,第1巻
  • すべての国民をエホバの家に集める
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1960
  • 真の崇拝における会衆の地位
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1961
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1961
塔61 5/1 273–276ページ

神の会衆と神の御国とを区別する

神の会衆とは何ですか。神の御国とは何ですか。聖書はこのふたつの間にどんな区別を設けていますか。答を得るために,カトリックやプロテスタントの神学者の矛盾する色々な意見に聞くことなく,使徒パウロの次のすすめに従って神御自身の言葉をしらべることにしましょう。「あらゆる人を偽り者としても,神を真実なものとすべきである」。―ロマ 3:4。

クリスチャン・ギリシャ語聖書を書いた人々は,神の会衆を指すのにエクレシアという言葉を用いました。これから英語の教会<エクレシア>という言葉が出たのです。このギリシャ語はek(外へ)とKaleín(呼ぶ)の二つの語根がその語源になっていて,公式また非公式に召し出された,あるいは呼び集められた人々の群れ,集まり,会衆を意味します。

エクレシアに関してインペリアル聖書辞典の述べるところによると,「新約聖書の中でエクレシアという言葉は,クリスチャンが公の崇拝のために集まった実際の建物を指していない。このような建物のことが出てくるのは,使徒時代のずっと後のことである」。ですからたいていの英語の聖書のようにこれを教会<チャーチ>と訳すよりも,新世界訳にあるように会衆<コングリゲーション>あるいは集まり<アセンブリー>と訳す方がよいのです。たいていの人は,「教会」という言葉を聞くと,崇拝を行なう会衆ではなくて建物のことを考えます。

エクレシアは宗教に関連して用いられるようになりましたが,言葉そのものは宗教の意味を持っていません。世俗の集まりにこの言葉を用いた例は使徒行伝 19章29-41節にありますが,そこには使徒パウロとその仲間の伝道のため,神殿作りの仕事が少なからぬ影響をこうむったことを抗議してエペソの人々が呼び出された,すなわち集まった集会のことが書かれています。

ノアとその家族は神の最初の会衆と言えるでしょう。彼らは同時代の人々すなわち大洪水前の悪い人々から分けられ呼び出されたからです。神の清い崇拝と箱舟の建造を行なった彼らは他の人々から分けられました。

しかし聖書の中ではつまり会衆と名づけられている最初のものは,イスラエルの人々です。ヘブル語聖書を訳したギリシャ語七十人訳はモーセの時以来ずっとこの会衆を指すのにエクレシアを用いています。(申命 9:10)詩篇の筆者ダビデもまた書きました,「わたしは会衆の中であなたをほめたたえるでしょう」。ルカは,ステパノが荒野のイスラエル民族のことを述べた言葉を引用したとき,この同じ言葉を使いました。「この人(モーセ)が荒野における集会にいて……」。―詩 22:22。使行 7:38。

たしかにイスラエル民族はエクレシアすなわち会衆でした。神はモーセを用いて彼らをエジプトから呼び出したからです。後に神は預言者を通して言われました,「わたしはイスラエルの幼い時,これを愛した。わたしはわが子をエジプトから呼び出した」。七十人訳において「呼び出した」という言葉は会衆<エクレシア>と同じ語根を持っています。―ホセア 11:1。

神のクリスチャン会衆

西歴33年の五旬節の時までイスラエル民族は神の集会,エクレシアすなわち会衆でした。その後,神は別の会衆,クリスチャン会衆を呼び出し始めました。クリスチャン会衆を作りあげる最初の人々は,捨てられたユダヤ人の会衆から呼び出されました。ユダヤ人の会衆は神の御子と彼らのメシヤを拒絶したために捨てられたのです。コルネリオをそのはじめとしてこのクリスチャン会衆の成員は異邦人の中からも呼び出されました。それがクリスチャン会衆と呼ばれるのは正しいことです。イエス・キリストはこれを「私の会衆」と言われました。イエスがそう言われたのは正しいでした。なぜなら「キリストが教会を愛してそのためにご自身をささげられた」。しかしそれにもましてこれは「神の会衆」です。会衆はイエスとその体すなわちイエスの足跡に従う追随者の両方を含むからです。―マタイ 16:18。エペソ 5:25。使行 20:28。ガラテヤ 1:13。

エクレシアすなわち会衆という言葉が建物を指すことは決してありませんが,クリスチャン・ギリシャ語聖書の筆者はこの言葉を少なくとも4通りに用いています。まず「天に登録されている長子たちの会衆」全体を指すために用いられています。聖書の他の句が示しているように,その数は14万4000人に限られています。この言葉はまた呼び出された人々で一定の時に生きている人の全部を指して用いられます。そこでパウロは「ユダヤ人にもギリシャ人にも」つまり外の人にも「神の会衆」にも「つまずきになってはいけない」とクリスチャンに忠告しました。―ヘブル 12:23。コリント前 10:32。黙示 7:4; 14:1,3。

クリスチャンとして呼び出され,集められた人々でひとつの場所にいる人の全部を指して会衆と呼ぶこともあります。「エルサレムにあった会衆」,「コリントにある会衆」,「エペソ,スミルナ,ペルガモ,テアテラ,サルデス,ヒラデルヒヤ,ラオデキヤの会衆」などはその例です。(使行 8:1。コリント前 1:2。黙示 1:11)これらは互に独立して行動したのではありません。そのすべてはエルサレムにあった統治体の権威を認めました。その統治体は使徒たちと他の古い人々から成り立っていました。司教の管轄権の争いなどは使徒の時代にはなく,これは後の時代に起きたもので最後にはローマ法王が他の者をおさえて首位を占めるようになったのです。―使行 15:22-41; 16:4,5。

最後にエクレシアという言葉は,呼び出された人々のグループで,ある家に何時も集まるようになった人々を指して用いられます。これもまた会衆と呼ばれました。「キリスト・イエスにあるわたしの同労者プリスカとアクラとに,よろしく言ってほしい。……また彼らの家の会衆にも,よろしく」。パウロがピレモンに書き送った手紙はなかでも「あなたの家にある会衆」に宛てられたものです。―ロマ 16:3-5。ピレモン 2。

「神の会衆」に属することを言い表わす人々のうち,今日ではわずかの残れる者,約1万3000人がいるに過ぎません。これらの人々は176の国々にある2万の会衆の中に散らばっていて,約80万人の活発なクリスチャンがその人々と交わっています。これら80万人のクリスチャンは「天に登録された」者ではなく,そのことを言い表わしていません。イエスはこの人々のことを呼んで天の群れには属さない「他の羊」と言われました。彼らは「数えきれないほどの大ぜいの群衆」で「御座と小羊との前に立」っている人々です。彼らは天の群れに属する人々と同じ信仰を表わし,同じわざを行なっているゆえに,いま地上にある「クリスチャン会衆」と交わるようになりました。―ヨハネ 10:16。黙示 7:9。

神の御国

神の御国とは何ですか。有名なプロテスタントの神学者によれば,それは「愛に根ざす人間の組織」です。これら宗教指導者の主張に従えば,労働者や圧迫されている民族の益となる立法に力をつくすことはクリスチャン会衆のつとめです。彼らはその言うところの「社会の福音」を伝道し,これによって人々の心の中に神の国をきたらせようとします。しかし,このような宗教指導者はクリスチャン会衆の目的と使命を知らず,神の御国の何であるかを正しく理解していません。

五旬節の日以来,神がクリスチャン会衆にお与えになった使命は神の国をもたらすことではなく,第一にはイエス・キリストの如く「真理についてあかしする」ことです。神が「諸国民を顧み」たのはなぜでしたか。それは「御名を負う民を選び出」すためでした。彼らは「暗やみから驚くべきみ光に招き入れて下さったかたのみわざを……語り伝えるため」に召されたのです。第二に,彼らに対する神の御心はそのきよめ,すなわち彼らが天の御国に入る準備をすることです。そのために彼らは伝道の使命を忠実にはたし,正義の道を行なってサタンの支配する世に打ち勝たねばなりません。イエスは言われました,「勝利を得る者には,わたしと共にわたしの座につかせよう。それはちょうど,わたしが勝利を得てわたしの父と共にその御座についたのと同様である」。―ヨハネ 18:37。使行 15:14。ペテロ前 2:9。黙示 3:21。

神の御国について言えば,それは本当の政府です。クリスチャン・ギリシャ語聖書の中でいつも「御国」と訳されているのはバシレイアという言葉です。それは「御国,王の支配を受ける領域,地域あるいは国,王の力,権力,支配,統治。王の尊厳,王の栄誉,称号」と定義されます。

たしかにイエスは「神の国は,実にあなたがたのただ中にあるのだ」と言われました。(ルカ 17:21,新口)しかしイエスはパリサイ人に向かってこの事を言われました。イエスは彼らを偽善者と呼び,彼らの父は悪魔であると言われました。神の国がパリサイ人の中にあるはずはありません。「神の国はあなたがたの間にある」はすぐれた翻訳です。バシレイアは御国の王,「王の尊厳」をも意味するゆえに,イエスはこれを言うことができました。―ルカ 17:21,新世訳。改訂標準訳,欽定訳の注も参照して下さい。

イエス・キリストは,神の御国のくることを祈るようにと弟子たちに教え,同時に神の御心が地に行なわれることを祈り求めよと命じました。自称のクリスチャン会衆の手によって神の御心が地に行なわれるようになるとき,神の国がくるとすれば,神の国は決してこないでしょう。神の御心に反する事は今までになく広く行なわれているからです。悪の力は余りにも強く,利己心は余りにも深く人々の心に根づいているので,不完全な人間が神の国をもたらすことはできません。

悪と圧制を行なう地上の国々について,神は御子に言われます,「おまえは鉄のつえをもって彼らを打ち破り,陶工の作る器物のように彼らを打ち砕くであろう」。神の国は「これらのもろもろの国を打ち破って滅ぼすでしょう。そしてこの国は立って永遠に至るのです」。地から悪の除かれたとき,地に残る人々は,生まれてくる者も死人の中から復活する者をも含めて,そのすべてが正義を学ぶでしょう。それにとどまらず,神の国は全地を楽園に変え,キリストはすべての敵,死をさえ滅ぼすまで支配をつづけます。そのとき涙はもはやありません。「もはや,死もなく,悲しみも,叫びも,痛みもない。先のものが,すでに過ぎ去ったからである」。―詩 2:9。ダニエル 2:44。黙示 21:4。

両者を区別する

聖書の中で「会衆」と「御国」という表現は時に同じ意味に用いられているように見えますが,両者の間には数多くの区別があり,それを知るのは良いことです。クリスチャン会衆は子供たち,「御国の子たち」と呼ばれていますが,会衆の子たちとは決して呼ばれていません。従って「御国」は「会衆」よりもはるかに広い意味を持つ言葉です。事実エホバ神御自身は御国の源であられ,従って神は「御国を与える」と言われています。そのうえ王国には王と王の家族があるだけでなく,国民と預土があります。―マタイ 13:38。黙示 11:17。ダニエル 4:17,25。

また神の会衆は五旬節の日に始まりましたが,聖書の預言の成就の示すように神の御国は1914年に始まりました。それはたとえにある「身分の高い人」のようにイエスが御国を受けて帰った後のことです。従ってクリスチャン会衆は19世紀のあいだ地上に存在し,そのあいだ神の御国のくることを祈りつづけてきたのです。神の定めた時のくるまで待ち切れずに支配を始めた人々は大きな間違いをしました。そして天の希望を失ったのです。パウロの時代のコリントにこのような人々がいました。そして彼らはパウロの強い叱責を受けています。神は「わたしたち(クリスチャン会衆の人々)をその愛する御子の御国に移して下さった」と書かれているように,彼らの忠節は移し変えられました。彼らは地上にいるあいだ支配しないのです。―ルカ 19:12。コリント前 4:8。コロサイ 1:13。

更にクリスチャンの会衆はその初期の時代に数多くありました。現在でも多くの会衆があります。しかし,神の御国はいつでもただひとつです。五旬節以来のどの時においても,キリストのからだの成員となるために呼び出された人々はクリスチャン会衆でした。しかしこの人々を神の御国と呼ぶことはできません。またクリスチャン会衆すなわちエクレシアは地から呼び出された人々また地にかかわるものです。従っておもに地上にある間のクリスチャン会衆を指します。しかし御国は主に天のものであり,天から支配して地にも祝福をもたらします。

クリスチャン会衆の成員になることは,神の国の成員になることに先立つという事実を見過ごしてはなりません。一定の段階をふむことによって人は神の会衆の成員となります。それは知識,信仰,悔改め,立ち返って献身することです。そのとき神はその人をわかちきよめ,聖霊を与えて天の希望に生み出します。しかし神の御国の成員になるのは忠実を証明してからです。「わたしたちが神の国にはいるのには,多くの苦難を経なければならない」。そして最後の点として,地上のクリスチャン会衆は,何時か終わる時がきます。それは最後の成員が死んで第一の復活を受ける時です。しかし神の御国は終わることがありません。―使行 14:22。イザヤ 9:7。ルカ 1:33。

神の会衆エクレシアすなわち呼び出された人々が何であり,神の御国バシレイアが何であるかを,私たちははっきり知りました。また両者は互に関係し合ってはいても,多くの点で区別されなければならぬことを学んだわけです。

[276ページの囲み記事]

この地上には,永遠の都はない。きたらんとする都こそ,わたしたちの求めているものである。だから,わたしたちはイエスによって,さんびのいけにえすなわち,彼の御名をたたえるくちびるの実を,たえず神にささげようではないか。―ヘブル 13:14,15,新口。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする