ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔78 4/15 31–32ページ
  • 読者からの質問

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 読者からの質問
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1978
  • 関連する記事
  • その「樹」は倒れて世界を震撼させる
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1977
  • その『うるわしい』樹の下から出なさい!
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1977
  • 全地に宣明されるべき,エホバのお名前
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1970
  • エジプト,エジプト人
    聖書に対する洞察,第1巻
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1978
塔78 4/15 31–32ページ

読者からの質問

● 啓示 11章8節に述べられている,「霊的な意味でソドムまたエジプトと呼ばれる大いなる都市」とは何を意味していますか。

啓示 11章8節の「大いなる都市」とはエルサレムのことで,基本的に啓示のこの聖句は,古代エルサレムの象徴していたものを指しています。

啓示 11章には,神の「ふたりの証人」に関して使徒ヨハネの見た幻が記されています。この「ふたりの証人」は,エホバ神が「ご自分の偉大な力を執り,王として支配を始められた」という文脈の中に登場します。エホバの証人は,それが西暦1914年に起きたと理解しています。(啓示 11:17,18)啓示は象徴的な言葉で,ふたりの証人が征服されて殺され,「そして,彼らの遺体は,霊的な意味でソドムまたエジプトと呼ばれる大いなる都市の大通りに置かれるであろう。彼らの主もそこで杭につけられたのである」と述べています。―啓示 11:8。

その都市とは,明らかにエルサレムのことです。イエスはエルサレムで死刑の宣告を受け,同市の城壁のすぐ外で杭につけられたからです。当時のエルサレムの住民は,古代のソドムやエジプトの特徴を表わしていました。(イザヤ 1:10,21と比べてください。)例えば古代のエジプト人は,自分たちの異教の慣行に浸り,モーセの時代に最初の過ぎ越しが行なわれた際,真の神を退けました。同様に,西暦一世紀のユダヤ人も「神の子羊」であるイエスを退け,自分たちの宗教上の伝統に固執しました。(ヨハネ 1:29。マタイ 15:3-9; 23:13-26)エホバの証人が長い間指摘してきた通り,古代エルサレムの現代の相対物はキリスト教世界です。同世界のほとんどの教会員も神を正しく崇拝していると主張しますが,概して,イエスを退けたユダヤ人と同様な態度を取っています。

それゆえに,『その時,神の秘義は終了する』(1969年発行[日本語版は1976年])と題する出版物は,一部次のように述べています。「エホバご自身の民を宗教的に圧迫し,奴隷状態に陥れたので,不忠実なエルサレムは『霊的な意味で』エジプトと呼ぶことができました。最初の過ぎ越しの子羊が,預言者モーセの時代,エジプトで殺されたのと同じく,対型的な過ぎ越しの子羊イエス・キリストも,不忠実なエルサレムで殺されました」。さらに現代に関してその本はこう述べています。「『大いなる都市』という表現は,対型的,不忠実なエルサレム,すなわち,キリスト教世界を意味するに違いありません」。―300ページ。

では,1977年8月15日号の「ものみの塔」誌の中で,現存する世界的な政治体制に関連して啓示 11章8節が引用されているのはなぜですか。

古代エジプトはかつて傑出した政治強国でした。エゼキエル書 31章には,「エジプトの王[ファラオ]とその群衆」に対する警告が述べられています。a 1977年8月15日号の「ものみの塔」誌は,エゼキエル書 31章を論ずる際に,適切にも啓示 11章8節を引き合いに出しています。そこでこの聖句が引き合いに出されたのは,主に,「エジプト」という言葉に霊的な意義を付すのが聖書的に正しいことを示すためでした。エゼキエル書 31章の現代の対型的成就の中で表わされているのは,実際のエジプトという国ではありません。むしろそれは,今日の世界的な事物の政治体制に当てはまります。どのような意味でそう言えるのですか。古代エジプトは傑出した軍事強国であり,大木のようにその支配力を世界中に広げ,あらゆる国民に影響を及ぼそうとしていました。同様に今日でも,レバノンの山腹にそびえる香柏にも似た世界的な政治組織が存在しており,多くの国々がその保護を受けています。

それで,啓示 11章8節の文脈から,その聖句は現代において特にキリスト教世界に成就することが理解できます。しかし,エゼキエル書 31章で言及されている「エジプト」の現代における霊的な適用を求めるのがふさわしいということを示すために,啓示 11章8節を引き合いに出すのは当を得たことです。

[脚注]

a エゼキエル 31章3節(新)は一部こう述べています。「見よ! アッシリア人,レバノンの杉」。ある翻訳(欽定訳,アメリカ標準訳等)がこの聖句を,「見よ,アッシリアはレバノンの香柏であった……」と訳出しているのは注目に値します。こうした翻訳のために,大きな「木」は古代のアッシリアを表わすと理解されてきました。しかし原文のヘブライ語には,「であった」という言葉は見当たりません。また文脈は,この警告がファラオと彼の群衆に対するものであることを示しており,それらの者たちは「アッシリア」や「レバノンの香柏」に似ていると述べられています。したがって,ここで「アッシリア」に言及されているのは,単に強大な軍事力を想像させるためにすぎないと考えられます。古代のエジプトはまさにそのような軍事力を持つ国でした。

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする