あの囲み記事を活用していますか
過去1年「ものみの塔」誌を読んでこられて,会衆で研究する記事の中に新しい点が加わったことに気付かれたでしょうか。その新しい点というのは,この号の23ページと29ページにあるような小さな囲み記事のことです。
この新しい記事は,『教えるための囲み記事』と言ってもよいでしょう。その目的で載せられているからです。「ものみの塔」誌を用いて行なわれる会衆の聖書研究に幾百万という人々が出席します。その集会で教えるよう任命されている幾人かの奉仕者から寄せられた報告によると,ある人々は研究記事の要点をつかむのを難しく感じる場合があるようです。これは別に驚くべきことではありません。使徒ペテロも,1世紀の油そそがれたクリスチャンの多くが,パウロの手紙には「理解しにくいところ」があると考えていたことを認めています。(ペテロ第二 3:16)また,最後に要点を復習することができればもっとよく覚えていられるのではないか,という「ものみの塔」読者の意見もありました。そうした必要にこたえてこの囲み記事は準備されたのです。
ところで,この教えるための囲み記事は,何か月かたった現在その価値を認められ,活用されているでしょうか。米国オハイオ州に住むクリスチャンのある姉妹から次のような手紙が寄せられました。「『ものみの塔』の研究記事の終わりに復習のための要点が載せられることをたいへん感謝しております。忘れてはならない要点を理解するのにとても助けになっています」。
二人の息子を持つある母親は次のように述べています。「各研究記事の終わりに載せられるようになった復習用の囲み記事の質問や説明に私たちが感謝し,またそれを楽しんでいることをお知らせしたいと思います。この記事は,勉強をした週にも,また翌週次の記事を研究する際にも,復習を行なうのに本当に役立ちます」。ニューヨークに住むあるクリスチャンは,すでに掲載されたものについての意見を述べるだけにとどまらず,さらにこう言っています。「将来もずっとこうした質問を掲載することがエホバのご意志であることを希望しています。学んでいる事柄の目的と意義を把握するのに本当に助けになるのです」。
イギリスのある定期購読者から寄せられた次の意見は,復習のためのこの囲み記事の用い方を知るのに役立つでしょう。「最近の『ものみの塔』の研究記事には,終わりにわくに入った質問が載せられているおかげで,学習から最大の益を得ることができます。驚くほど多くの事が心にしみ込みます。私はいつも,記事を一度読み通しただけでは,答えられると思った質問にも答えることができません。ですから,すべての質問に答えられるようになるまで記事を2度,時には3度読み返します。それをするようになってからは,以前より多くの事を覚えられるようになったと思っています」。
あなたも自分一人で記事を研究し終えたあと,教えるための囲み記事の中に挙げられている要点を一つ一つ復習してみるのはいかがですか。もし,記事を見直さなくても,各質問に答えることができ,かぎとなる考えがそれぞれ思い出せるなら優秀です! しかし,もしある答えが少しあいまいなようであれば,あるいは問題のつかみ方が他の人々に説明できるほど明確でないと思われるなら,記事の中の適切な箇所をもう一度開いてみます。その場で復習するなら理解が非常に深まり,要点がよく銘記できるので記憶しやすくなります。これには大した時間はかかりませんが,豊かな報いがあります。
会衆の「ものみの塔」研究を司会する人なら,さらに別の理由でこの復習用囲み記事を活用することができます。学習の終わりに復習をする時間が残るように,学習の速度を調整し,囲み記事に焦点を向けます。そこに挙げられている要点をただ読むだけにしたり,家で読むよう聴衆に勧めるだけにしないで,各点を取り扱うように努めてください。質問形式になっている場合には,“本を閉じた復習”として,聴衆に質問するのもよいでしょう。そのようにすれば,聴衆はみな研究の主要な要素が何であったかを理解するでしょう。そして,司会者も聴衆もかぎとなる点をよりよく記憶することになるでしょう!
あなたが,人々を自由にしかつ永遠の命に導く真理を知る努力をされる際に,この囲み記事が引き続き助けとなりますように。―ヨハネ 8:32; 17:3。