ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 塔84 8/15 19–23ページ
  • 弟子を増やすことになる効果的な宣教

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 弟子を増やすことになる効果的な宣教
  • エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1984
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 基盤は何? そして音信は?
  • 攻撃するか,それとも引きつけるか
  • 心を動かす方法
  • だれの弟子?
  • 効果的な奉仕者になる方法
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1984
  • 私たちの宣教の目的
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1961
  • 今日における神の奉仕者とはだれですか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1983
  • 真のクリスチャンはすべて奉仕者であるべきですか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1984
もっと見る
エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1984
塔84 8/15 19–23ページ

弟子を増やすことになる効果的な宣教

「これらの人々はその方の賜物でした。つまり,神の民をその方の奉仕における業に備えさせるため,ある人は……福音宣明者,ある人は牧師や教師に」― エフェソス 4:11,12,新英訳聖書。

1 キリストは人々に対してどのように感じておられましたか。

キリスト・イエスは世捨て人ではありませんでした。その宣教は専ら人々を対象としたものでした。四福音書の記述を読む限り,イエスはほぼ絶えず人々とかかわりを持っています。旅をしていた間,人々の実状をご覧になり,彼らに対する深い同情心を感じられました。あなたがクリスチャンの奉仕者であるなら,会う人々に対して同情心を抱きますか。―マタイ 9:35,36。

2 エホバの証人はどのようにイエスの模範に倣いますか。

2 今日のクリスチャン宣教も,人々とかかわりを持つものでなければなりません。エホバの証人はその事実を自覚し,神への奉仕に対して柔軟な取り組み方をしています。世界中どこでも,街路で,戸口で,にぎやかな商店街で,バス停で,地下鉄や電車の駅で,工場で,オフィス街で,人々に話している彼らの姿を見ることができます。証人たちは人々がいる所ならどこででも福音宣明者として奉仕します。なぜでしょうか。「福音」に相当する英語のevangelという語は,「良いたより」を意味するギリシャ語のエウアンゲリオンから出ているからです。エホバのクリスチャン証人はすべてキリストと同じく,良いたよりの奉仕者,すなわち福音宣明者でなければなりません。ですからすべての証人は,やはり人々とかかわりを持たなければなりません。―テモテ第二 4:5。エフェソス 4:11,12。

3 クリスチャン宣教の最も効果的なやり方とはどんなものですか。

3 この福音宣明の業をどのように効果的に行なうべきでしょうか。数多くの宗教団体が採用している,ラジオとテレビを使った方法は真の答えになるでしょうか。では少し自問してみてください。ラジオやテレビはあなたの抱く疑問にその場で答えることができるでしょうか。できません。ラジオやテレビはある意味で人格を持たない,意思伝達の媒体なのです。最も効果的な宣教は,やはりイエスとその弟子たちが行なったような,真理を求める人と向かい合うことです。しかし,それには時間と努力が必要です。パウロはその点を,「わたしは植え,アポロは水を注ぎました。しかし,神がそれをずっと成長させてくださったのです。ですから,大切なのは,植える者でも水を注ぐ者でもなく,成長させてくださる神なのです」という簡潔な例えで示しました。―コリント第一 3:5-7。

4 効果的な宣教にはどんな三つの段階が関係していますか。

4 これらの言葉は,クリスチャン宣教における三つの段階,つまり植えること,栽培すること,刈り取ることを示しています。どうしてそう言えますか。第一に,植えること,すなわち王国の良いたよりと最初に接触する段階があります。次いで,植えられたものに水を注ぐことを含め,栽培する段階があります。それはどのように行なわれますか。さらに会話を交わして質問に答え,疑問を解くことによってです。このようにすると,定期的な聖書研究に発展することが多くあり,この聖書研究によって聖書の真理は人の思いと心に深く植えられ,神の祝福を受けて成長が始まります。最終的な結果として,キリスト・イエスのもう一人の活発な弟子,もう一人の奉仕者が生まれるのです。ではわたしたちすべては奉仕者としてどのように弟子を刈り取るといううれしい祝福を得ることができますか。

5 効果的な奉仕者になる上で何が助けになりますか。

5 この前の研究記事が述べていたとおり,イエスは宣教を行なうための実際的な方法をご自分の弟子たちに教えました。そしてパウロは,『キリスト・イエスに関連した[自分の]やり方』について語りました。(コリント第一 4:17)パウロが設立を助けた,小アジアとギリシャ一帯の一連の諸会衆は,パウロの成功を雄弁に物語る証拠です。わたしたちはすでにパウロ(とイエス)のやり方を一部扱いましたが,今も効果的に用いることのできるやり方がまだほかにあるでしょうか。

基盤は何? そして音信は?

6 わたしたちの宣教の基盤となるべきものは何ですか。

6 クリスチャンの音信は何に基づいたものでなければなりませんか。人間の知恵や哲学に基づいたものですか。テモテに宛てたパウロの手紙は明確な答えを与えています。「しかしあなたは,自分が学びまた確信した事柄に引き続きとどまっていなさい。あなたは……幼い時から聖なる書物に親しんできたことを知っているのです。その聖なる書物はあなたを賢くし,キリスト・イエスに関する信仰によって救いに至らせることができます。聖書全体は神の霊感を受けたもので,教え……るのに有益です」。明らかに,神の言葉聖書がわたしたちの宣教の基盤にならなければなりません。―テモテ第二 3:14-17。

7,8 イエスとパウロは,聖書の用い方においてどのような模範を残しましたか。

7 この点においてキリスト・イエスは手本を示されました。絶えず聖書から引用されたのです。使徒パウロも同じでした。例えば,パウロはテサロニケに姿を現わした時にギリシャ哲学を教えたでしょうか。そうではありませんでした。記録は次のように述べているからです。『それで,パウロは自分の習慣どおり彼らのところに入り,三つの安息日にわたって彼らと聖書から論じ,キリストが苦しみを受け,そして死人の中からよみがえることが必要であったことを説明したり,関連した事柄を挙げて証明したりした』― 使徒 17:1-3。

8 結果はどうなりましたか。『彼らのうち幾人かが信者となりました』。ですから,パウロのやり方に倣う今日のわたしたちの宣べ伝える業は,神の言葉に基づいたものでなければなりません。そのわけでわたしたちには,宣教における会話のための聖書の主題が提案されているのです。このようにして,神の言葉の真理は,自らの霊的な必要を自覚している人々の心をかき鳴らすことができます。―使徒 17:4。

9,10 (イ)今日のわたしたちの宣べ伝える業の主題は何であるべきですか。(ロ)パウロの宣教からその例を挙げてください。

9 さて次の質問は,わたしたちはどんな音信を宣べ伝えるべきかということです。では,キリストの宣教の主題は何でしたか。イエスはご自分の使命を十分に意識しておられました。「わたしはほかの都市にも神の王国の良いたよりを宣明しなければなりません。わたしはそのために遣わされたからです」と,述べておられるからです。わたしたちの現在の体制の終わりの日に言及してイエスはこうも言われました。「王国のこの良いたよりは,あらゆる国民に対する証しのために,人の住む全地で宣べ伝えられるでしょう。それから終わりが来るのです」。―ルカ 4:43。マタイ 24:14。

10 パウロの宣べ伝える業においても同じ点に重きの置かれていることが分かります。例えばある会堂のユダヤ人に対して,「彼は……三か月のあいだ大胆に語り,神の王国について話をし,また説得に努め」ました。ローマの人々に対しては,『彼は,神の王国について徹底的な証しをして事実を説明しました』。ですから,「神の王国」が,今日のクリスチャン宣教においてわたしたちの行なう話の要点とならなければなりません。―使徒 19:8; 28:23,31。

攻撃するか,それとも引きつけるか

11 人々は証人たちに会うとしばしばどんな反応を示しますか。どのようにそうした事態を克服できますか。(使徒 17:17,18)

11 西暦1世紀の人々は今日の人々と同じく,宗教や人種や国籍によって分裂していました。(使徒 2:7-11)ということは,宗教の問題に関しては大半の人々が独自の考えをすでに持っているという意味です。大抵そのような人々はエホバの証人に会うと脅威を感じ,防戦一方に追いやられます。そうした姿勢をどのように変えることができますか。親切と巧みさと融通性を示すことによってそれができます。

12,13 パウロはアテネの偶像崇拝者たちにどのように語りましたか。彼らはどのような反応を示しましたか。

12 偶像崇拝の都市アテネでパウロがそうした状況にどのように対処したかに注目しましょう。非常に多くの偶像を目にしたパウロは最初いら立ちの反応を示しました。では,アレオパゴスで話すために立ち上がった時,パウロは直ちにアテネ人の偶像崇拝を攻撃しましたか。パウロの紹介の言葉はこのようなものでした。「アテネの皆さん,わたしは,あなた方がすべての事において,他の人たち以上に神々への恐れの念を厚く抱いておられる様子を見ました。例えば,歩きながら,あなた方の崇敬の対象となっているものを注意深く見ているうちに,わたしは,『知られていない神に』と刻み込まれた祭壇も見つけました。それで,あなた方が知らないで敬虔な専心を示しているもの,それをわたしはあなた方に広めているのです」― 使徒 17:16-23。

13 パウロはこの冒頭の言葉で聴衆を遠ざけてしまいましたか。そのようなことは全くありませんでした。パウロの取り組み方は巧みであり,独断的ではありませんでした。神の観点からすると彼らの崇拝は無益でしたが,それでもパウロは彼らを非難しませんでした。パウロは彼らを攻撃するためにではなく,王国の音信を宣べ伝えるためにそこにいたのです。パウロは彼らの強力な宗教感情を認め,その宗教感情をまことの神とその代理者である,復活させられたイエスという主題へもっていくための土台として用いました。この巧みな取り組み方からどんな結果が生じましたか。中にはあざけった人もいましたが,「ほかの者たちは,『これについてはあなたの言うことをまた別の時に聞こう』と言った」のです。そうです,パウロは再訪問の招待を受けたのです。―使徒 17:22-32。

14 わたしたちはどのように自分たちの宣教にパウロの模範を適用できますか。

14 今日のわたしたちの宣教にこのやり方をどのように適用できますか。まず第一に,宗教に対するある人の見方を物語るしるしを注意深く観察しなければなりません。その人が身に着けている,宗教に関係した物品,ドアの表や家の玄関に見られるものからそれが分かるかもしれません。このようにすれば,わたしたちはパウロがしたのと同じように,他の人の宗教上の見解についてしばしばかなりの知識を得ることができます。そのようにして,論争を引き起こすことのない,親しみのこもった,関心を起こさせる紹介の言葉についてのヒントが得られます。わたしたちはすぐに教理上の議論を行なうためにではなく,主に神の王国について語るために人を訪問しているということを覚えておきましょう。わたしたちは,ただ議論に勝つことではなく,人々を勝ち得ることを願っています。―テモテ第二 2:23-26と比較してください。

15 イエスの宣教から他のどんな優れた教訓を学ぶことができますか。(ルカ 10:38-42)

15 キリストの模範からほかに何を学ぶことができますか。キリストの宣教を考察するとき,わたしたちはキリストの示された確信と簡素な方法を理解できるはずです。どんな状況に面してもあわてず,形勢が自分に有利であろうと不利であろうと,あらゆる種類の状況において神の王国を擁護するため遠慮なく語られました。家庭の親しみのこもった雰囲気の中で宣べ伝えることも,群衆の前に立ち,下書きや聖書や音響装置がないのに訓話をすることもできました。イエスは一般の人々を引きつける特質も備えておられました。身分の低い人々は,あの人には近づくことができる,と感じました。イエスは畑,穀物,網,漁業などに関係した,彼らの用語を使いました。イエスの用いられた例えはその深い意味にもかかわらず,現実的なものでした。わたしたちは宣教において同様の優れた特質を示しているでしょうか。―マタイ 4:18-25; 13:1-33。ルカ 5:1-3。

心を動かす方法

16 わたしたちが資格のある教え手になるべきなのはなぜですか。

16 普通の場合,人が神の王国に関する聖書の音信を確信するには時間と注意深い研究が必要です。そのわけでわたしたちは,キリストによる神の約束を調べたいと願うどんな人々とも,無償で何の責務も負わせない定期的な家庭聖書研究の取り決めを設けます。この研究はかなりの期間にわたるもので,その研究で数多くの問題や疑問点を取り扱います。ですから,当然わたしたちは資格のある教え手にならなければなりません。では,教える業の真髄となっているのは何でしょうか。―テモテ第一 4:16。

17 イエスが心を動かすために用いられた方法の一つは何でしたか。

17 ここでもう一度その答えをイエスに求めましょう。イエスはどのように教えましたか。次に挙げる聖句を少し検討して,他の人を教える際にイエスが用いた簡素な方式が理解できるかどうか調べてみましょう。その聖句とはルカ 6章9節,32節から34節,39節から42節です。イエスの用いた方式がお分かりですか。イエスは物事を洞察する質問をされたのです。なぜそうした質問をされたのでしょうか。イエスの教えの光に照らして推論し,自分自身を吟味するよう聴衆を助けるためです。その質問により,イエスは巧みな方法で彼らの心を動かしました。聴衆は,自分が本当にイエスの追随者になりたいと思っているのか,それとも浅薄な動機で話を聴いたのかを示さなければなりませんでした。―マタイ 13:10-17。マルコ 8:34-38。

18 (イ)エホバの証人が出版物の中で非常に頻繁に質問を用いるのはなぜですか。(ロ)他の人を教えるときにどんな形を広範に用いてはなりませんか。

18 エホバの証人が宣教で用いる聖書研究の手引き書には,ほとんどもれなく本文の各節の説明ごとに質問が付いています。これは聖書を研究する人々が自分自身の言葉で自分の考えを言い表わすのに役立つ補助教材です。そのようにすると,その人が資材を理解しているかどうかがはっきり分かります。しかし,イエスは多くの場合に質問をされたとはいえ,答えの最初の語や音節を述べてそれを単なる当て推量のゲームのようにはされませんでした。ある聖書研究生との討議がそのような形になることがありますか。これが定期的に用いるべき正しいやり方と言えないのはなぜですか。救いに至る,神とキリストに関する知識は,つまらない当て推量ではなく,理性と論理に基づいたものであるべきだからです。―ヨハネ 17:3。ヨハネ第一 5:20。

だれの弟子?

19,20 ここで一言どんな注意が必要ですか。なぜですか。

19 この時点で一言注意が必要です。産出的な区域で効果的に宣べ伝えて教えている人はやがて弟子を生み出します。しかしその人々はだれの弟子でしょうか。そのような人々を「自分の羊」と考えるべきですか。奉仕者としてわたしたちが,へつらいを受けてあがめられることを大目に見てよいでしょうか。ルステラの人々がパウロとバルナバを神々のように祭り上げようとした時にこの二人がどのような反応を示したか注意してみてください。二人は群衆に向かってこう叫びました。「皆さん,なぜこうした事をするのですか。わたしたちも,あなた方と同じ弱さを持つ人間です。そして,あなた方に良いたよりを宣明しているのも,あなた方がこうした無駄な事柄から生ける神に,天と地と海とその中のすべての物を造られた方に転ずるためなのです」― 使徒 14:14,15。

20 パウロとバルナバは自分自身に注意を向けようとはしませんでした。パウロはクリスチャンたちに,自分がキリストを見倣っているように自分に見倣うようにと諭しましたが,彼らが自分の追随者になることを望んだわけではありません。わたしたちの行なう宣教は,常に人間ではなく,神に栄光をもたらすものであるべきです。―コリント第一 3:6,7; 11:1。

21 弟子たちが奉仕者にもなるのはなぜですか。

21 時たつうちに弟子たちは奉仕者になります。そうなるのはなぜですか。わたしたちが語るべき何らかの本当に良いたよりを持っていると,どんなことが生じますか。それを自分だけの秘密にしておけるでしょうか。それとは逆に,わたしたちはだれかほかの人に知らせたくてたまらなくなります。イエスが言われたように,「善良な人は自分の心の良い宝の中から良いものを取り出し……ます。心に満ちあふれているものの中から人の口は語るからです」。王国の良いたよりの場合もそれと同じです。心を動かされた弟子は,他の人に教えたい,定期的に自発的に宣教に参加したいと願います。その後に神への献身とバプテスマが続きます。このようにして,パウロがテモテに述べた『これらの事柄,それを忠実な人々にゆだねなさい。次いでそうした人々は,じゅうぶんに資格を得て他の人々を教えることができるようになるでしょう』という諭しの原則と調和して,奉仕者にかかわる連鎖反応が自然に繰り返されてゆきます。―ルカ 6:45。テモテ第二 2:2。

22 (イ)エホバが,教え手と福音宣明者から成る組織を生み出されたのはなぜですか。(ロ)将来にどんな業が成し遂げられなければなりませんか。

22 今エホバ神は,20世紀における教育者,福音宣明者,奉仕者から成る,全地にまたがる最善の訓練を受けた組織を持っておられます。この邪悪な体制に終わりが臨む前に行なわれている最終的な証しの業に,それらの人々が260万人以上参加しています。しかし,増大するこの隊伍は,より大きな挑戦,つまり復活して戻って来る幾十億幾百億という人々の教育のための備えを受けています。あなたはこうしたすばらしい特権に参加する備えをしておられますか。今あなたの宣教は産出的ですか。わたしたちが効果的な奉仕者として仕える時,神の栄光となるようにわたしたちの光が輝くことをわたしたちの祈りとしましょう。―マタイ 5:16。ヨハネ 5:28,29。

あなたが取り扱った要点

□ 良いたよりを宣べ伝える際の最も効果的な方法とはどんなものですか

□ わたしたちの教える業は何に基づいたものでなければなりませんか。音信はどんなものですか

□ わたしたちの言うことに耳を傾けるよう人々を促すためにはどんな特質が必要ですか

□ イエスはどのように聴き手の心を動かしましたか

□ わたしたちが他の人を教える際にはどんな注意が必要ですか

[20ページの図版]

エホバの証人は,人々がいる所ならどこでも宣べ伝える

[22ページの図版]

証言する時,わたしたちは,ある人の宗教について表わし示されたものを観察しなければならない

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする