聖句の解説
ヘブライ 4:12 「神の言葉は生きていて,力があ[る]」
「神の言葉は生きていて,力を及ぼし,どんな両刃の剣よりも鋭く,人の外面と内面,骨と骨髄を分けるほど深く刺し通して,心の中にある考えや願いを明らかにすることができます」。ヘブライ 4:12,「新世界訳」
「神の言葉は生きていて,力があり,いかなる両刃の剣より鋭く,魂と霊,関節と骨髄とを切り離すまでに刺し通して,心の思いや考えを見分けることができます」。ヘブライ人への手紙 4:12,「聖書協会共同訳」,日本聖書協会
ヘブライ 4:12の意味
聖書には神からのメッセージが書かれていて,人間の本当の考えや気持ちを明らかにする力があります。さらに,人の生き方を良い方向に変えることもできます。
「神の言葉は生きていて」。「神の言葉」という表現は,聖書に記録されている神の約束または神の考えを指しています。a 神は,自分に喜んで仕える人たちが,平和な世界でいつまでも暮らすことを願っています。(創世記 1:28。詩編 37:29。啓示 21:3,4)
神の言葉または神の考えが「生きてい[る]」とはどういう意味でしょうか。一つには,神を信じる人の心を動かし,希望と生きる目的を与えるということです。(申命記 30:14; 32:47)神が全ての約束を果たすためにずっと働き続けているという意味でも「生きて」います。(ヨハネ 5:17)人間と違って,神は約束したことを忘れたりはしません。約束したのに果たせないということもありません。(民数記 23:19)神の言葉は「成果を収めずに……戻ることはない」のです。(イザヤ 55:10,11)
「神の言葉は……力があり」。「力があ[る]」と訳されている言葉は,「力強い」,「活動的」,「望むことを何でも実現できる」とも表現できます。それで,エホバb神の言うことは全てその通りになります。(詩編 135:6。イザヤ 46:10)神は私たちの期待をはるかに超える方法で約束を果たすことさえできます。(エフェソス 3:20)c
神の言葉は,それを喜んで受け入れる人たちに力を及ぼし,生き方を良い方向に変えられるように助けます。その人たちの考え方やライフスタイル,目標などに良い変化が起こります。(ローマ 12:2。エフェソス 4:24)そういう意味で,神の言葉はそれを信じる人たちに「良い感化を与えています」。(テサロニケ第一 2:13)
「いかなる両刃の剣より鋭く」。比喩的に言って,神の言葉には人間の作るどんな剣よりも鋭い切れ味があります。神の言葉は人間の教えよりもはるかに強く,人の心の奥深くにまで到達します。そのことが,ヘブライ 4章12節の続く部分で説明されています。
「魂と霊,関節と骨髄とを切り離すまでに刺し通して」。聖書の中で,「魂」は人の外見や見た目を指しているのに対し,「霊」は人の心の中にあるものを指しています。(ガラテア 6:18)神の言葉は,比喩的な意味で「骨髄」にまで深く刺し通し,他の人には分からない,私たちの奥深くにある考えや感情について教えてくれます。エホバはそのようにして,私たちが良い変化を遂げることができるように助けてくれます。
「心の思いや考えを見分けることができます」。人が神の言葉にどう反応するかによって,その人の本当の考えや気持ちや動機さえも明らかになります。例えば,神の言葉に良い反応を示し生活を変化させるなら,その人は謙虚で誠実な人だと言えます。その人は神に喜ばれることをしたいと思っています。逆に,神の言葉の間違いを探そうとする人は,プライドが高く自己中心的な人と言えるかもしれません。その人は神に受け入れられない行動を正当化しようとするかもしれません。(エレミヤ 17:9。ローマ 1:24-27)
ある資料に書かれている通り,神の言葉は「人間の一番深いところにまで達します」。神は人の心の中にあるどんなものも見ることができ,それを神の言葉によって明らかにすることができます。ヘブライ 4章13節にこう書かれています。「全てのものは神から見て裸で,さらけ出されており,私たちはこの方に責任を問われることになります」。
ヘブライ 4:12の文脈
ヘブライ人の手紙は,使徒パウロが西暦61年ごろ,エルサレムとユダヤに住むユダヤ人のクリスチャンに宛てて書きました。
3章と4章でパウロは,クリスチャンに警告を与えるため古代イスラエル人の例を引き合いに出しています。(ヘブライ 3:8-12; 4:11)エホバはイスラエル人に,奴隷状態から解放し,「安心して住む」ことができる土地に住まわせると約束しました。(申命記 12:9,10)でも,エジプトを出たイスラエル人は繰り返し神の命令に背き,神の約束を信頼していないことを示しました。それでエホバは,イスラエル人が「[神]と共に休むことはない」と言いました。彼らは神との平和な関係を失い,荒野で死ぬことになりました。後の世代が約束の地に入りましたが,彼らも神に従いませんでした。やがてイスラエル国民全体は悲惨な経験をすることになりました。(詩編 95:9-11。ネヘミヤ 9:29,30。ルカ 13:34,35)
パウロはクリスチャンに,イスラエル人の悪い例から学ぶようにと勧めています。私たちは,神の言葉に従い,神の約束を心から信頼することによって,神との平和な関係を持つことができます。(ヘブライ 4:1-3,11)
「ヘブライ人のクリスチャンへの手紙」の紹介ビデオをご覧ください。
a ヘブライ 4章12節の「神の言葉」という表現は,聖書だけを指しているわけではありません。でも,神の約束は聖書に記録されているので,ヘブライ 4章12節は聖書にも当てはまります。
b エホバとは神の名前です。(詩編 83:18)「エホバとは誰のことですか」という記事をご覧ください。
c 「エフェソス 3:20 『[神は]わたしたちが求めまた思うところのいっさいを,はるかに越えてかなえて下さることができる』」という記事をご覧ください。