-
ヨハネ 注釈 2章新世界訳聖書 (スタディー版)
-
-
縄でむちを: 「縄」に当たるギリシャ語(スコイニオン)はアシやイグサなどでできた縄を指すのだろう。イエスが縄のむちで「羊や牛[を]神殿から」追い出した時,それらの動物を売っていた人たちも後に付いて神殿域から出ていっただろう。次の節で,イエスはハトを売る人たちを言葉で追い立てているが,むちのことは述べられていないので,その人たちに対してむちは使わなかったことが分かる。それでも,真の崇拝を営利目的で利用していた人たちは神殿の敷地を出ていかざるを得なかった。
羊や牛と一緒にその人たちを皆神殿から追い出し: イエスは地上にいた間に,エルサレムの神殿を商業主義の汚れから2度清めた。ここに記されているのは1度目の清めで,イエスが選ばれた神の子としてエルサレムを初めて訪れた西暦30年の過ぎ越しに関連してのことだった。(付録A7参照。)イエスが2度目に神殿を清めたのは,西暦33年のニサン10日。その時のことは,マタイ(21:12,13),マルコ(11:15-18),ルカ(19:45,46)の福音書に記されている。付録A7参照。
両替屋: マタ 21:12の注釈を参照。
-