-
ヨハネ 注釈 8章新世界訳聖書 (スタディー版)
-
-
私はいます: 反対しているユダヤ人は,「50歳になってもいない」イエスが「アブラハムを見た」と言ったことで,イエスを石打ちにしようとした。(ヨハ 8:57)イエスの答えは,人間となる以前,アブラハムが生まれるより前に天で力強い者として存在していたことを告げるものだった。ある人たちは,この節に基づいてイエスは神であると主張する。その人たちは,ここで使われているギリシャ語表現エゴー エイミ(一部の聖書で「私はある」と訳されている)は出 3:14のセプトゥアギンタ訳への間接的な言及で,両方とも同じように訳すべきだと論じる。(ヨハ 4:26の注釈を参照。)しかし,この文脈で,ギリシャ語動詞エイミが表す行為は,「アブラハムが存在する前」に始まり,その時点でも進行状態にあった。それでこの箇所では,私はずっといる,ずっとしてきたという意味に訳すのが適切で,幾つもの古代訳や現代訳がそのように訳している。ヨハ 14:9でもギリシャ語動詞エイミが同じ形であり,イエスの以下の言葉を訳すのに使われている。「こんなに長い間一緒に過ごしてきたのに,フィリポ,あなたはまだ私を知らないのですか」。ほとんどの翻訳が同様の言い回しをしており,その点から見て,文脈によってエイミを,ずっとしてきたと訳すことを文法的に否定するものはない。(現在時制のギリシャ語動詞を現在までの継続の意味で訳している他の例は,ルカ 13:7; 15:29。ヨハ 15:27。使徒 15:21。コ二 12:19。ヨ一 3:8。)また,ヨハ 8:54,55の論議からも,イエスが自分と父とが同じ者であると言おうとしていたのではないことが分かる。
-