ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 使徒 8:36
    新世界訳聖書
    • 36 道を進んでいくと,水がある所に来た。すると高官は言った。「見てください,水があります。私がバプテスマを受けられない理由が何かあるでしょうか」。

  • 使徒 8:36
    新世界訳聖書 ― 参照資料付き
    • 36 さて,彼らが道を進んで行くと,水のあるところに来た。すると宦官は言った,「ご覧なさい,水があります。わたしがバプテスマを受けることに何の妨げがあるでしょうか+」。

  • 使徒
    ものみの塔出版物索引 1986-2025
    • 8:36 塔研23.03 8-9; 徹 12,58; 目 07/9 12; 塔06 4/1 26-27; 塔96 7/15 8-9

  • 使徒
    ものみの塔出版物索引 1951-1985
    • 8:36 塔82 2/15 22-26; 塔73 115; 塔60 310

  • 使徒
    エホバの証人のためのリサーチガイド 2019年版
    • 8:36

      「ものみの塔」(研究用)

      2023/3,8-9ページ

      「徹底的に教える」12,58ページ

      「目ざめよ!」

      2007/9,12ページ

      「ものみの塔」

      2006/4/1,26-27ページ

      1996/7/15,8-9ページ

  • 使徒の活動 注釈 8章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
    • 8:36

      バプテスマを受け: または,「浸礼を受け」。ギリシャ語バプティゾーは,「浸す」,「漬ける」という意味。文脈から,バプテスマは完全に浸すことであると分かる。水を注いだり振り掛けたりするだけでよければ,水がある所で高官が兵車を止める必要はなかっただろう。それが川か池かは分からないが,「フィリポは高官と水の中に下りていき」と書かれている。(使徒 8:38)バプテスマを受けることが全身を水に浸されることを意味するという見方は,聖書のほかの箇所と一致している。例えば,イエスはヨルダン川という川でバプテスマを受けた。また,ある時バプテストのヨハネが人々にバプテスマを施すため,サリムに近いヨルダン渓谷を選んだのは,「そこに水がたくさんあったから」だった。(ヨハ 3:23)注目できる点として,ギリシャ語バプティゾーが,ナアマンが「ヨルダン川に7回体を浸した」と書かれている王二 5:14のセプトゥアギンタ訳で使われている。さらに,聖書はバプテスマと葬られることを同じようなものとして述べていて,これはバプテスマを受ける人が完全に沈められることを示している。(ロマ 6:4-6。コロ 2:12)

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする