ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 使徒 13:43
    新世界訳聖書
    • 43 会堂の集会が解散した後,多くのユダヤ人や神を崇拝する改宗者がパウロとバルナバに付いてきた。2人はその人たちに話して,神の惜しみない親切を受け続けられるようでありなさいと勧めた+。

  • 使徒 13:43
    新世界訳聖書 ― 参照資料付き
    • 43 そして,会堂の集会が解散した後,ユダヤ人および[神を]崇拝する*改宗者の多くがパウロとバルナバのあとに付いて来たが+,ふたりはその人たちに話して,神の過分のご親切+のうちにずっととどまるようにとしきりに勧めるのであった+。

  • 使徒
    ものみの塔出版物索引 1951-1985
    • 13:43 目73 2/8 6

  • 使徒の活動 注釈 13章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
    • 13:43

      神を崇拝する: ここで「神を崇拝する」と訳されているギリシャ語セボマイは,「崇拝する」,「あがめる」,「崇敬する」という意味。「神を畏れる」,「敬虔な」とも訳せる。(使徒 13:50の注釈を参照。)シリア語ペシタ訳では「神を畏れる」と訳されている。ギリシャ語聖書のヘブライ語訳の1つ(付録C4のJ18)は,ここで神の名前を使っていて,「エホバを畏れる」と訳せる表現になっている。

      神の惜しみない親切: パウロはイエスと弟子たちに抵抗した過去があったので(使徒 9:3-5),エホバの惜しみない親切を強調したのももっともなことだった。(用語集の「惜しみない親切」参照。)パウロは,自分が宣教を行えるのは,ひとえに神の惜しみない親切のおかげであることを理解していた。(コ一 15:10。テモ一 1:13,14)エフェソスの長老たちと会った時,この親切のことを2回述べている。(使徒 20:24,32)パウロは14通の手紙の中で,「惜しみない親切」について90回ほど述べている。これは他のどの聖書筆者よりもはるかに多い。例えば,「ヘブライ人のクリスチャンへの手紙」を除くどの手紙の冒頭のあいさつの中でも,神もしくはイエスの惜しみない親切について述べていて,全ての手紙の結びの言葉の中でその表現を使っている。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする