-
コリント第一ものみの塔出版物索引 1951-1985
-
-
15:45 塔85 2/1 23; 塔83 1/1 22; 塔83 10/1 15; 塔78 3/1 4-5; 塔78 5/15 21; 人 73-74,109-110; 救 81,358; 良 88; 今 38; 誇 153; 塔73 83,111,149,410; 塔71 469; 目69 3/22 28; 事 140,335-336,353; 塔65 140,391; 目64 8/8 28; 塔63 235,243,550,699; 目63 1/8 27; 塔62 375; 塔61 31; 天 68,316; 塔55 431; 宗 37; 塔54 257; 塔53 295; 塔52 55
-
-
コリント第一 注釈 15章新世界訳聖書 (スタディー版)
-
-
最初の人アダム……最後のアダム: 節の前半でパウロは創 2:7から引用しているが(「生きた人になった」),「最初の」と「アダム」に当たる語を加えている。節の後半でイエスを「最後のアダム」と呼んでいる。そしてコ一 15:47で,アダムを「最初の人」,イエスを「第二の人」と呼んでいる。最初のアダムは命を与えてくれた天の父に不従順になったが,最後のアダムはその方に全く従った。最初のアダムは子孫に罪を広げたが,最後のアダムは人間としての自分の命を犠牲として与え,罪を贖った。(ロマ 5:12,18,19)その後,エホバはイエスを天での命に復活させた。(ペ一 3:18)イエスはアダムと同じく完全な人だったので,エホバはご自分の公正に反することなく,イエスの犠牲をアダムの子孫を買い戻すための「対応する贖い」として受け入れることができた。この贖いの犠牲によって,人間は最初のアダムが失った命の見込みを再び持てるようになった。(テモ一 2:5,6)それでイエスを「最後のアダム」と呼ぶのは適切。この言葉はイエスの後に別のアダムは必要ないことを示している。ルカ 3:38,ロマ 5:14の注釈と比較。
生きた人: パウロはここで創 2:7から引用していて,そこではヘブライ語ネフェシュが「人」と訳されている。そのヘブライ語は,字義的には「呼吸する生き物」という意味。用語集の「ネフェシュ」参照。
目に見えない存在: または,「肉体でない体を持つ存在」。ギリシャ語,プネウマ。用語集の「プネウマ」参照。
-