ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 新世ス用
  • フィロン

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • フィロン
  • 用語集
  • 関連する記事
  • アレクサンドリアのフィロン ― 聖書の解釈に憶測を加える
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2005
  • クリスチャンとみ名
    神のみ名は永久に存続する
  • キリスト教世界はどのようにプラトンの思想を取り入れているか
    目ざめよ! 1976
  • その考えがユダヤ教,キリスト教世界,イスラム教に入り込む
    人は死ぬとどうなりますか
もっと見る
用語集
新世ス用

フィロン

(紀元前20-10年ごろ-西暦50年ごろ)エジプトのアレクサンドリアに住んでいたユダヤ人の著述家で哲学者。しばしばアレクサンドリアのフィロンと呼ばれたが,ユダヤ人ということからフィロ・ユダエウスとしても知られた。

当時エジプトに住んでいた多くのユダヤ人と同じく,フィロンはギリシャ語を話した。ヘブライ語聖書のギリシャ語セプトゥアギンタ訳を基に聖書を研究した。フィロンはギリシャ語聖書にも出てくるギリシャ語の語句を使っていて,その使い方から語句の理解が深まり,聖書を学ぶ人にとって参考になることがある。マタ 19:28の注釈を参照。

フィロンはユダヤ教が唯一の真の宗教であると考え,ユダヤ教を受け入れやすいものにすることで異国の人々を神に導こうとした。しかし,聖書をプラトン哲学などギリシャの哲学と混ぜ合わせた。フィロンは神の存在を擁護したが,神は「何ら特有の属性を持たず」,「人知の及ばない方である」ので,神を固有の名前で呼ぶことはできないと主張した。

フィロンの著作などの影響で,多くの名目上のクリスチャンが魂の不滅という聖書に沿わない教理を受け入れた。さらに,ロゴス(つまり言葉)に関するフィロンの教えは,三位一体という聖書に反する教えを発展させる要素となった。

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする