-
マングローブ ― 海上に漂う,土地の造り手目ざめよ! 1981 | 4月8日
-
-
こうした事柄に関する知識の多くは人間が比較的最近になって得たものです。しかし,地上における生命のサイクルに対して占めるマングローブの価値は,人間が現われるずっと前からすでに存在している,物を生み出す知恵を反映するものです。
-
-
安息日を守るべきですか目ざめよ! 1981 | 4月8日
-
-
安息日を守るべきですか
「だれが安息日のことなど気にするものか」。安息日を,自分の楽しみを得る機会としか見ない今日の多くの人はこう言います。しかしユダヤ人やキリスト教世界のある宗派の人たちにとって,安息日は重大な事柄です。例を挙げましょう。最近,エルサレムで幾人かのユダヤ人が,安息日(土曜日)に車を運転したかどで石打ちにされました。彼らを石打ちにしたのは,より厳格なユダヤ人で,車のエンジンを燃焼させるのは安息日に関する律法を犯すことであると主張しています。
新教徒の中にも,安息日と自分たちがみなす日曜日に対し,依然として非常な敬意を抱いている人たちがいます。例えば,南アフリカの多くの人は,日曜日にはスポーツの類を信仰上の理由から一切避け,誓うことも非としています。ところが彼らは,教会に車を運転していくことや,使用人 ― 同じプロテスタント信者である場合が多い ― が日曜日の夕食の準備を一生懸命にすることを悪とは見ていません。一般的に言って,カトリック教徒は寛大な見方をしています。法王ヨハネは,日曜日の教会の礼拝後にスポーツをするのは心身両面に益があると述べました。
明らかに,安息日に関しては非常に異なる幾つかの見方があります。それは土曜日でしょうか,日曜日でしょうか。クリスチャンは安息日を守るべきでしょうか。それに答えるに当たって,全時代を通じて最も信頼できる歴史書,つまり聖書の中に書かれている安息日の起源を尋ねてみましょう。
西暦前1513年にイスラエル人は,シナイ山へ向かう旅の途上で荒野にあり,その食物は尽きかけていました。それで神はマナを六日間連続で与えられましたが,七日目にはそうされませんでした。(出エジプト 16:22-30)初めてエホバは,七日目に休息を取ることをご自分の民のための律法とされました。
後にこの律法は,シナイ山において十戒の中に組み入れられました。その十戒の4番目は次のようになっています。「安息日を覚えてそれを神聖なものとするように……六日のあいだ……自分のすべての仕事をし[なければならない]。しかし,七日目はあなたの神エホバに対する安息日である。どんな仕事もしてはならない」。これは奴隷や家畜にも適用されました。(出エジプト 20:8-11)それは完全な休息の日となることになっていて,一本たりとも木を集めてはならず,火をたいてもなりませんでした。これを破った場合には処罰として死が科せられました。(出エジプト 35:1-3)さらにそれは,イスラエルのためだけの取決めでした。「それはわたしとイスラエルの子らとの間の定めの
-