-
ダマスコ,砂漠の宝石ものみの塔 1964 | 4月1日
-
-
に,自分の乗ったかごを町の城壁伝いにつりおろしてもらって逃げなければなりませんでした。―使行 9:1-25。
ダマスコは,商業中心地としての重要性を失ったとはいうものの,地味豊かなオアシスとしての名声を今日にいたるまで持ちつづけています。またここでは,アナニヤ,サウロその他の忠実なクリスチャンたちの伝えた同じ真理が,今日でも忠実なクリスチャンたちによって述べ伝えられています。
-
-
読者よりの質問ものみの塔 1964 | 4月1日
-
-
読者よりの質問
● 詩篇 78篇24,25節を説明して下さい。天使は命を保つためになにか食物を必要とするという意味ですか。―アメリカの一読者より
欽定訳聖書の詩篇 78篇24,25節によると,イスラエル人は荒野で「天使の食物」を食べました。その部分は次の通りです。「彼らのうえにマナを降らせて食わせ,天の穀物を与えられた。人はみな天使の食物を食した。神は彼らにくいものを豊かに与えられた」。興味ある事ながら,欽定訳聖書をもとにして,トーマス・ニューベリーが編さんした「ニューベリー研究用聖書」(The Newberry Study Bible)は,「人はみな天使の食物を食した」という表現に次のような脚注をつけています。「イシュ,すなわち,すべての人は,強き者(ヘブル語,レヘム・アビリム)のパンを食した」。それで,新世界訳聖書ではこの部分がどうなっているか注目して下さい。「そして彼はマナをひきつづき降らせて食べさせ,天の穀物を彼らにお与えになった。人が力ある者たちのパンを食べた。彼は彼らに食べものを送って食べあかせた」。
たしかに,イスラエル人はただの人間ながら,「力ある者たちのパン」を食べました。これは荒野でイスラエル人が食べたマナを指しています。それでは,マナは天使の食物であり,それが人間に与えられたのですか。天から働く神の霊によって地上にあらわれたものですから,マナは言わば天から降ってきたと言えます。しかしながら,これは天使が食べる食物ではありません。また,天にいる御使が物を食べる事を示す聖句もありません。
それでは,マナを食べたイスラエル人は,「力ある者たちのパンを食べた」という詩篇 78篇24,25節の意味はなんですか。強い霊的な力に由来し,神の聖霊,すなわち神の活動の働きによってそなえられた食物を食べたという意味に他なりません。すなわち,イスラエル人は神の力によって特別にそなえられたものを食べました。
● 神の律法をモーセに伝えるため,エホバが用いられた御使たちの中に,人間になる以前のイエスである「言」は含まれていないとすれば,エホバの名を持つ御使について述べている出エジプト記 23章20-23節はどのように理解すべきですか。―アメリカの一読者より
律法をモーセに伝える時にエホバが用いられた御使たちの中に,神の子である「言」(ことば)がはいっていなかった事は,ヘブル書 2章2,3節のパウロの言葉からわかります。「御使たちをとおして語られた御言が効力を持ち,あらゆる罪過と不従順とに対して正当な報いが加えられたとすれば,わたしたちは,こんなに尊い救をなおざりにしては,どうして報いをのがれることができようか。この救は,初め主によって語られたものであって,聞いた人々からわたしたちにあかしされ」。それゆえ,律法の伝達にあたっては御使たちが用いられましたが,人間になる以前のイエスである神の子は用いられませんでした。
しかしこれは,神がイスラエルを取り扱われる際に,「言」は少しも用いられなかったというわけではありません。出エジプト記 23章20-23節は次の通りです。「見よ,わたしは使をあなたの前につかわし,あなたを道で守らせ,わたしが備えた所に導かせるであろう。あなたはその前に慎み,その言葉に聞き従い,彼にそむいてはならない。わたしの名が彼のうちにあるゆえに,彼はあなたがたのとがをゆるさないであろう。しかし,もしあなたが彼の声によく聞き従い,すべてわたしが語ることを行うならば,わたしはあなたの敵を敵とし,あなたのあだをあだとするであろう。わたしの使はあなたの前に行って」。ここでエホバが「わたしの名が彼のうちにある」と述べている御使は,人間になる前に霊者として存在していたイエス・キリストであると解釈するのが妥当です。(コリント前 10:1-4)自ら,「エホバは救い」という意味の名を持つイエスは,天の父の栄光ある御名を擁護し立証する第一の者です。
神の名を持つ御使は,イスラエルに律法を与えた者としてではなく,イスラエルを約束の地に導き入れた者として語られています。それゆえ,ヘブル書 2章2,3節のパウロの言葉は,出エジプト記 23章20-23節の御使を人間になる以前に霊者として存在したイエス・キリストととることを否定するものではありません。
-