-
権利,それとも義務 ― そのどちらですかものみの塔 1973 | 6月15日
-
-
「ここではそれは,単なる習慣に加えて,物事の適否を判断する生来有する感覚(ロマ 2:14と比較せよ)を意味する。しかしそれは,物事の本質の客観的相違に基づく感覚なのである」。
29 (イ)クリスチャンは,何はしてよい,何はしてはいけないという規則を必要としません。なぜですか。(ロ)もし,知らない人がある場合,その人はどうすべきですか。
29 したがってそれは,規則によるように,何をしなさい,何をしてはいけないと,ことこまかに告げられることの問題ではありません。わたしたちがクリスチャンであり,そしてわたしたちの心が正しい事を愛する心を持っているならば,わたしたちは自然に,とくに訓練された良心によって,ある事柄が自分の宣べ伝える良いたよりの誉れを増すものであるか,あるいは傷つけるものであるかを知ります。他の人びとの前で,会衆の評判もしくはイメージを築き上げているか,それともこわしているかを知ります。しかし,もしだれかがそれを知らないとすれば,その人はクリスチャン会衆の明らかな良心の指導を受けるべきです。その人は良い助言を受け入れ,責任ある兄弟たちの良い判断を信頼すべきです。―箴 12:15。
30 (イ)会衆内の責任ある立場にある人びとはみなどんな責任を負っていますか。(ロ)わたしたちを守る指導原理は何ですか。(ハ)わたしたちはなぜ権利よりも義務のほうにより多くの関心を払うべきですか。
30 真のクリスチャンはお互いに愛し合います。そして責任ある立場にいる人びとは,模範を示すことにせよ,助言を与えることにせよ,兄弟たちのために最善となることだけを行なう責任のもとにあります。そしてわたしたちすべての行ないは常に,自分は『あらゆる事柄において,わたしたちの救い主である神の教えを飾っているだろうか』という原則に支配されていなければなりません。もしわたしたちが,人間にではなくエホバに対するように魂をつくして働き,自分の義務を果たすなら,エホバは,長い命や平和に加えて,わたしたちが自分で確立するいかなる「権利」よりもはるかに大きな祝福をもって報いてくださるでしょう。―テトス 2:10。コロサイ 3:23,24。箴 3:1,2。
-
-
自由な民 ― しかし従順を保つものみの塔 1973 | 6月15日
-
-
自由な民 ― しかし従順を保つ
『なんじら自由なる者のごとくすとも,その自由をもて悪のおおいとなさず,神のしもべのごとくせよ。なんじらすべての人を敬い,兄弟を愛し,神を畏れ(よ)』― ペテロ前 2:16,17。
1 使徒パウロは,彼と彼の仲間の弟子たちが有していたどんな自由を示しましたか。
『キリストは自由を得させんために我らをとき放ちたまえり。されば堅く立ちて再び奴隷のくびきにつながるな』。神の子たちの自由について説明したのち使徒パウロはこのように書きました。この神の子たちは,神の自由の天的組織,「上なるエルサレム」,彼らの「母」の子でもあります。それでも,神との完全な関係の自由をもつこの「母」組織は,エホバ神の妻として表わされていました。したがって,彼女の自由は比較的な自由でした。彼女は天の偉大な夫のかしら
-