ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目80 12/8 12–14ページ
  • クリスマスをどのように過ごしますか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • クリスマスをどのように過ごしますか
  • 目ざめよ! 1980
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • クリスマスの日付
  • 祝われている事柄
  • ヨーロッパに起源を持つクリスマス
  • 宗教抜きのクリスマスについてはどうか
  • クリスマスを祝いますか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔(一般用)2017
  • クリスマス ― それはキリスト教のものですか
    目ざめよ! 1988
  • クリスマスを祝うべきですか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1986
  • クリスマス ― あなたにとってそれは何を意味しますか
    目ざめよ! 1974
もっと見る
目ざめよ! 1980
目80 12/8 12–14ページ

クリスマスをどのように過ごしますか

クリスマスが来るのをとても楽しみにしている人は大勢います。日数をかぞえて待っている人さえいます。あなたもその一人ですか。それとも,しかたなくクリスマスの祝いをしますか。あるいは全く祝いませんか。その祝祭に乗り気でない人は少なくありません。あなたはクリスマスをどのように過ごしますか。

クリスマスの季節は一年中で指折りの美しい季節だと考える人は少なくありません。祝い方は国によって様々ですが,それぞれ独特の方法でお祭り気分を盛り上げています。北半球では,「ホワイト・クリスマスを夢見る」時になります。それは,もみの木の良い香り,色とりどりの電球やネオンで飾られた街の雑踏にあふれるお祭り気分,きれいに包装された包みを幾つも抱えた買い物客,そして,おなじみのクリスマス・キャロルの調べなどの思い起こされる時です。南半球はというと,オーストラリアでは,屋外でクリスマスのごちそうを食べる準備がなされ,ブラジルでは海水浴に出かけるのがしきたりになっています。

しかし,クリスマスの大衆性とは裏腹にそれを祝う人の数は減少しています。ヨーロッパの一報道機関は先ごろ,「幾十億もの人々にとって,この祭りはないも同然である」と報じました。その説明によれば,アフリカとアジアの幾つかの国は,もはや独立したのだから,「キリスト教の祝い」を廃止したということです。しかし,ヨーロッパや南北両アメリカのいわゆるキリスト教の国でも,祝わなくなった人は少なくありません。それはどうしてでしょうか。

クリスマスの日付

キリスト教を奉じていない人が,キリストの誕生日であると一般に認められているクリスマスを祝いたがらないというのは当然のことです。他方,イエス・キリストは神が人間を罪と死から贖うために備えられた方であると信じている人々には,その備えに対する感謝を何らかの形で表わすことが当然期待されます。12月25日にキリストの誕生を祝うのはそのための優れた方法ではないでしょうか。

しかし,キリストは本当に12月25日に生まれたのでしょうか。「新カトリック百科事典」はその点に答えて,「キリストが誕生した日は定かでない。福音書は,どの日かはおろか,どの月かということも示していない」と述べています。ロンドン駐在の一新聞記者は次のように書いています。「[この問題に関して]歴史家の間で一致をみている正に唯一の点は,それ[キリストの誕生日]が12月25日でなかったということのようだ」。a

ところが,その記者は続けて,「本当に大切なのは,祝われている事柄の意義である」と述べました。その通りだと思う人もあることでしょう。しかし,ある人の誕生日をその人が生まれた日とは別の日に祝うというのは奇妙に思えませんか。正確な日付など,どうでもよいことなのでしょうか。根拠の薄弱な,あるいは全くない日付よりも,少なくとも幾分裏付けのある日付を選ぶほうがよいのではないでしょうか。

祝われている事柄

話を進めるために,「本当に大切なのは,祝われている事柄の意義である」ということにしましょう。キリストの誕生が重要な出来事だったことを否定するクリスチャンはまずいないことでしょう。

しかし,イエスの誕生がどれほど重要な出来事であったとしても,伝道之書 7章1節(新)にある「死の日は人の生まれる日に勝る」という聖書の言葉が真理でなくなるわけではありません。この言葉は,神の観点から考えるとすぐ理解できます。人は一生の間に,仲間の人間に奉仕し神に仕えた立派な記録を作り上げ,良い評判を得ることができます。それが報われずに終わることはありません。人の一生は,生まれた時に疑問符のようにして始まり,死ぬ時に感嘆符のようにして終わると言えるでしょう。その人がどんな人間かということは,どんな生き方をしたかということから明らかになるからです。

イエスについて言えば,人間になる以前,天においてエホバに忠実に仕えました。しかし,人間として生まれて罪人と一緒に生活し,サタンの圧力を受けるようになっても,引き続き忠実に仕えるだろうかという疑問がありました。イエスは死ぬまで忠実さを保たれ,その疑問に肯定の答えを出されました。また,その結果,イエスが復活して天に戻り,以前の地位よりも高い地位に就くことさえ確実になりました。(フィリピ 2:5-11)ですから,特にキリスト個人の場合に,その死んだ日は生まれた日に勝っていました。

キリスト以外の人類のことを考えると,どちらの日の方が人類にとって益となったでしょうか。人類が贖われたのは,イエスが人間の生命を持つ赤子として生まれたことによりましたか。それとも,油そそがれたイエスが人間の生命をなげうって死なれたことによったでしょうか。―ヘブライ 9:14,15。

これらのことを念頭に置いて考えれば,イエスがご自分の死を記念するよう追随者に命令されたのも意外な事柄ではありません。(マタイ 26:26-30。コリント第一 11:23-26)これは,イエスの亡くなられた正にその日に当たる,ユダヤ暦のニサンの14日に毎年行なわれることになっていました。ところが,キリストの誕生日をも祝うべきであるとは,聖書のどこにも示されていません。

誠実な気持ちで祝っているとしても,ニサンの14日にキリストの死を祝う代わりに12月25日にキリストの誕生日を祝う人は,実のところ,間違った日に間違った事柄を祝っているのです。では,どうしてこのような混乱が生じたのでしょうか。

ヨーロッパに起源を持つクリスマス

クリスマスの起源が主として北半球にあるということを覚えておくと理解するのに役立ちます。ヨーロッパの異教徒をキリスト教に改宗させる過程で,異教徒が一般に持っていた習慣や考え方の一部をキリスト教に取り入れようという試みがなされました。太陽を崇拝していたローマ人は,昼が再び長くなり始める12月25日に,無敵の太陽(ナタリス・ソリス・インビクティ)の誕生を祝いました。4世紀にその祝いが神のみ子の誕生の祝いに変えられたのです。のちになって,異教徒のゲルマン人の諸部族が冬至を祝う時に用いていたもみの木が,“クリスマス”ツリーとして取り入れられました。異教とキリスト教の考え方や習慣は少しずつ融合,つまり結合していきました。

このような事の次第について,ブリティッシュ・コロンビアの一新聞は次のように述べました。「クリスマスは中世初期の教会が用いた混合主義[様々な宗教的見解の体系を融和させ結合させようとすること]という策略の所産である。……混合主義と自然神学の危険はそれらが相互に影響し合う道を開くことにある。意図されているのは,キリスト教の真理が,それらによって次第に示されるキリスト教以前の信仰に取って代わることだが,必然的にその逆のことも同様に起こり得る。つまり,キリスト教の真理がキリスト教以前の考えによってゆがめられ,その結果ついにはまぎれもない異教化が起きるのである」。

このことから,キリストとキリストの教えを心から愛する人の中にクリスマスを宗教行事として祝わなくなった人がいる理由を一層理解できるのではないでしょうか。

宗教抜きのクリスマスについてはどうか

宗教的な意義はさておき,専ら家族,特に「子供たち」のための休日としてクリスマスを祝う人々がいます。そうすることによって家族のきずなを強め,友情を深めることができると言うのです。

贈り物をするのは良いことであり,それによって友情が深まり,親族間の愛のきずなが強まることは確かです。しかし,贈り物で子供や親族や友人を驚かせるのに,クリスマスに付き物のサンタクロースや長いくつ下などが本当に必要でしょうか。

すべての親が,サンタクロースのお話で子供のきげんを取るのは良いことだと考えているわけではありません。問題の生じることがあります。例えば,北アメリカでインタビューを受けた7歳の少女は,「サンタなんて本当はいないんだって分かると,イエス様も本当にいたのかなってちょっと考えちゃう」と語っています。

カナダの10歳の子供も当惑の気持ちをこう述べています。「サンタなんていないことは分かっているよ。サンタから来たっていう贈り物に書いてあった字はお母さんの字だったので,ピンときちゃった。家の人たちにそのことを言うと,それはうそじゃない,おまえの思い過ごしだって言われた。お父さんは,『これまで1度だってお前にうそをついたことはないよ』と言ったの。『サンタクロースとか抜けた歯の代わりにお金をくれる妖精なんかはどうなの』と僕が聞くと,お父さんは,とてもおもしろいから,子供たちが好んで信じる話だってあるんだよ,と言ったんだ。でも僕はやっぱりうそだと思うな」。

これは大人,特に親の立場にある人が考えるべき事柄です。適切な時に与えられる実際的な贈り物の方が,あらかじめ定まっている日に義務感から与えられる贈り物よりも喜ばれるのではないでしょうか。また,サンタというなぞの人物から贈り物をもらったと子供に思い込ませても,親子の愛のきずなを強めることには少しも役立ちません。

こうした点を考えると,家族や友人に贈り物をしたり,楽しい思いをさせたりしたいという気持ちはあるものの,宗教行事としてのクリスマスだけでなく,宗教を抜きにしたクリスマスをも祝わない人々がいるのは理解し難いことではありません。

[脚注]

a 「ブリタニカ百科事典」,「アメリカ百科事典」あるいは「新カトリック百科事典」で直接お確かめください。

[13ページの拡大文]

「キリストが誕生した日は定かでない。福音書は,どの日かはおろか,どの月かということも示していない」―「新カトリック百科事典」。

[13ページの拡大文]

『イエスはご自分の死を記念するよう追随者に命令された……キリストの誕生日をも祝うべきであるとは,聖書のどこにも示されていない』。

[14ページの拡大文]

「4世紀にその祝いが神のみ子の誕生の祝いに変えられた」。

[14ページの拡大文]

「サンタなんて本当にいないんだって分かると,イエス様も本当にいたのかなってちょっと考えちゃう」と一人の少女は語った。

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする