-
一致をはかるキリスト教国の努力をしらべるものみの塔 1963 | 3月15日
-
-
ようとそれはたいして重要なことではないというわけです。世界教会会議は,真理を見つけてそれを伝道することよりは,教会を一致させることのほうにより深い関心をもっています。しかし,その獲得された一致も表面的なものにすぎません。それは,真のキリスト教の特色である,考えと信仰の一致ではありません。
何を意味するか
キリスト教国が,真の一致に到達していないことは明らかです。世界教会会議が成し遂げたことは,せいぜい,多くのものを一つにし,共に働くことと互いの相違を見のがすことに同意した諸教会を結合させたにすぎないことを,世界教会会議は容易に認めるでしょう。しかしそれで十分とは言えません。キリストは,一致こそ彼に属するものの特徴だと言われましたが,これはイエスの言われた一致ではありません。
イエスはこう言われています。「あなたがたは,その実によって彼らを見わけるであろう。茨からぶどうを,あざみからいちじくを集める者があろうか。そのように,すべて良い木は良い実を結び,悪い木は悪い実を結ぶ。良い木が悪い実をならせることはないし,悪い木が良い実をならせることはない」。キリスト教国の牧師の認めるところによると,キリスト教国は,クリスチャンの一致という良い実を結びませんでした。―マタイ 7:16-18,新世。
キリスト教国の宗教組織は,たしかにキリストを主と呼びます。しかしイエスは次のように警告されました。「わたしにむかって『主よ,主よ』と言う者が,みな天国にはいるのではなく,ただ,天にいますわが父の御旨を行う者だけが,はいるのである」。(マタイ 7:21,新口)御父によって任命された一つの羊飼の下に,一つの群れとして一致できなかった人々が,神のみこころを行なってこなかったことは明らかです。ですから,いつまでもむとんちゃくに,そういう宗教制度の仲間入りをしていることは,神の祝福される道を歩んでいることにはなりません。したがって,いまこそ,キリスト教国の宗教を分裂させた,つまり互いを分裂させたばかりでなく,神からさえ引き離した人間製の伝説を捨てて,神が聖書の中で言われている言葉を研究すべきときです。では,神の御言葉を信じ,また教え,イエスと同じくエホバの大胆な証者であり,イエスのように,御父エホバの御名をあかししている人々と交わってください。―ヨハネ 18:37。黙示 1:5。イザヤ 43:10。ヨハネ 17:6。
-
-
自分で確かめるものみの塔 1963 | 3月15日
-
-
自分で確かめる
アメリカ,アーカンソー州のエホバの証者はバプテスト派牧師に文書を配布し,しばらくして再び訪問した結果を次のように報告しています。「この牧師の謙遜さと柔和さとにはむしろ驚きを感じました。彼は何か新しい事柄を学べば,それをすぐ受け入れます。聖書写本と翻訳という事について互いに話しあい,私は新世界訳聖書を使って両者の比較をして見せました。牧師もこの翻訳を一部求め,その後にダイアグロット聖書も注文しました。最近この牧師はなぜエホバの証者と聖書を勉強する気持になったかを説明してくれました。それによると,エホバの証者について悪く言う人が多いので,自分で確かめてみようと思ったという事でした。しかし,彼は,今,その種の評判が間違いであるとはっきり認めています。そして自分の教会でする説教の模様についても話してくれました。ある時話を聞いていた教会の出席者全員は驚いて互いに顔を見合わせ,さらに説教をしていた彼の方へ向き直りました。それは,ある者はいつも説教し,他の者はいつも話を聞くだけのものと考えている人が多いが,それは本来の姿ではなく,むしろ,全員が証人になるべきだと彼が話したからです」。
-
-
進歩するものみの塔 1963 | 3月15日
-
-
進歩する
バージニアでもエホバの証者は一牧師の家をたずね,話の後にはまた来るようにとさそわれました。再訪問の時には,地獄,三位一体,地球の将来などの教義が話題の中心になり,牧師はエホバの証者が教えている事は正しいと認めました。再訪問が続くうち,「楽園」の本を使って定期的な聖書研究が始まりました。天候不順の日が続き証者の訪問がしばらくと絶えました。ところがこの牧師は,先回研究した時「すべての事を確かめよ」の本が置き忘れてあったといって証者の家にたずねてきました。しかし,牧師が以前に理解できなかった二つの点,霊魂は不滅ではないという事と,エホバはたゞ一つの制度だけを用いておられるという事についてその本を使って良く調べ,今では十分に納得できるようになったので,この本が置き忘れてあった事がかえって牧師に役立ちました。「歩みは遅いかも知れませんが,いつか私はみなさんの側にはいります。『すべての事を確かめよ』と聖書も言っているではありませんか」と牧師は話しています。
-