ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • “出世”すれば幸福になれますか
    ものみの塔 1977 | 9月1日
    • に,イエスを批判した人もいました。イエスはそのような人々にこう答えました。

      「[バプテスト]のヨハネが来て食べたり飲んだりしなくても,『彼には悪霊がいる』と人々は言い,人の子が来て食べたり飲んだりしても,『見よ,食い意地の張った,ぶどう酒にふける男,収税人や罪人らの友』と言います。でもやはり,知恵はその働きによって義にかなっていることが示されるのです」。(マタイ 11:18,19)物事に対するイエスの平衡の取れた態度やイエスの業は,彼が富や地位を追い求めていたのではないことを示しています。実を言えば,イエスの敵となった人々こそそのようなものを追い求めていたのであり,彼らは自分たちの堕落した見方に従ってイエスを裁いていたのです。

      ですから,だれもお金を持っている人やお金をもうけている人を非難すべきではありません。それは,その人自身の問題です。他の人々は,その人の地位や財産をねたむべきではありません。正直であり,財産に支配されることなく,財産を管理している人であれば,満足を覚えることができるはずです。そのような人は,自分の持っているものを用いて,他の人々を助けます。事実,使徒パウロは人々に,むとんちゃくで目標を持たない者になるのではなく,生活してゆく際に目的と自尊心を持つべきであると勧めています。パウロはクリスチャンに,「静かに働いて,自分の労によって得る食物を食べなさい」と勧めています。また,人は「ほねおって働き,自分の手で良い業をなし,窮乏している人に分け与えることができるように」すべきであるとも述べています。―テサロニケ第二 3:12。エフェソス 4:28。

      人間の性向を知り尽くしておられる創造者のみ言葉である聖書の賢明な原則を学んで,それを当てはめるなら,満足感という形で豊かな報いを得,その上,富や地位を追い求める人々が受ける多くの『刺し傷』を受けずにすむのです。―テモテ第一 6:6,10。

  • フランスで聖書に関する無知と戦う
    ものみの塔 1977 | 9月1日
    • フランスで聖書に関する無知と戦う

      「無学」という言葉は多くの読者にとって「フランス」と結びつかないかもしれません。フランス国民は自国の文化をたいへん誇りにしていることで有名です。フランス文学が世界に冠たるもののひとつである事を思えばそれもうなずけます。フランスにおける教育の水準は非常に高いので,言葉の普通の意味においての無学は存在しないと言ってもよいくらいです。

      しかしフランスの教育にはなはだしく欠けている分野があります。それは聖書の知識です。しかし聖書の知識が不足しているのはフランス国民のせいではありません。ではそれはだれの責任ですか。

      ローマ法王はフランスのことを,「教会の最年長の娘」と呼んできました。今日においてさえ,フランス人の85パーセントは自分をカトリック教徒と考えています。フランス革命以前,フランスの男女子供110人に1人の割合で司祭がいたこと,またつい最近の1970年においてさえ国民297人に1人の割合で司祭,修道士あるいは

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする