ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 悲劇に見舞われる時
    ものみの塔 1981 | 11月1日
    • ことでしょう。それは本当にすばらしい時となります。

      『でも,そんなことは不可能だ』と言われるでしょう。確かに,そのようなことはわたしたちの時代に起きたためしがありません。しかし,そうしたことが昔実際に起きたのです。婦人たちはその死者を復活によって再び受けました。

      そうしたことはいつ起きましたか。どうしてそれを信じることができるのですか。それは今日のわたしたちにどんな意味がありますか。

  • 死を打ち負かすことは可能ですか
    ものみの塔 1981 | 11月1日
    • 死を打ち負かすことは可能ですか

      イエス・キリストが人類史に与えた影響についてお考えになったことがありますか。西欧世界のほとんどの人が使っている年号は,イエス・キリストが生まれたと考えられていた年を基準にしています。ワールドブック百科事典は次のように述べています。「その年より前の年代はB.C.つまりbefore Christ(キリスト以前)として表わされ,その年より後の年代はA.D.つまりanno Domini(我らの主の年に)と表わされる」。

      イエスはどうしてこれほど有名なのでしょうか。一つには,イエスがガリラヤ地区で驚くべき奇跡を行なわれたからです。この地方は現代のイスラエル共和国の北部に当たります。1世紀のユダヤ人の歴史家フラビウス・ヨセフスはこの地区について次のように書きました。「土地はあまねく肥よくで産出的であり,あらゆる樹木が豊かに茂っている。……その上,ここには都市が非常に多くあった」。事実ヨセフスは,「ガリラヤには240の都市や村がある」と語っています。a

      イエス・キリストは,こうした数多くの都市や村で,宣べ伝え,驚くべき奇跡を行なわれました。聖書にはそのうちのほんの幾つかの名が挙げられているに過ぎませんが,イエスがそうした都市の多くを回られたのは確かです。霊感による記録は,その地域におけるイエスの宣べ伝える活動についてこう述べているからです。「イエスはすべての都市や村を回る旅に出かけて,人びとの会堂で教え,王国の良いたよりを宣べ伝え,あらゆる疾患とあらゆる病を治された」― マタイ 9:35。

      イエスが宣べ伝えたガリラヤ人の多くはイエスのことを知っていました。というのは,イエスは,それらガリラヤ人のただ中,つまりガリラヤ海の南西30㌔ほどの丘陵地にあるナザレという小さな村で成長したからです。

      イエスはナインを訪れる

      ナインという都市で先ほどのやもめの息子が死んだのは,イエスが宣教を始めて2年目の西暦31年のことでした。その都市は,イエスがかつて住んでおられたナザレの村の南東わずか8ないし10㌔ほどの所にありました。若者が死んだ時,イエスはガリラヤ海の北岸一帯で宣べ伝える業を行なっておられました。イエスはここで有名な山上の垂訓を行なわれました。

      この話を終えると,イエスは「カペルナウムに入られた」と,聖書は述べています。そして,海岸に面したその都市に滞在している間に,ある士官の奴隷をいやされました。聖書にはこう記されています。「このあとすぐ[あるいは,幾つかの古代の写本によれば,『その翌日』],イエスはナインという都市に旅行されたが,弟子たちおよび大ぜいの群衆がいっしょに旅行していった」― ルカ 7:1-11,英文新世界訳,1971年版,脚注。

      カペルナウムから南西のナインに向かうこの旅の行程は30㌔ほどで,徒歩で旅をすることに慣れていた当時の人の足でも丸1日は掛かる距離でした。イエスの一行は谷を越えて,この都市の入口に近付きました。その時の出来事が聖書にこう記されています。「彼がその都市の門に近づくと,

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする