-
自然界に見られる意図的な造り ― それは何を証明するか目ざめよ! 1983 | 1月8日
-
-
存在するようになったに過ぎないのだから』という答えを得たら,あなたはどう思われますか。
ところが,そのようなものはいずれも,原子や生きた細胞,植物,動物,人間,宇宙などと比べると,造りや機能の点で相対的に単純なものばかりです。相対的に単純な物に設計者や製作者がいなければならないのなら,それよりはるかに複雑な物に設計者や製作者がいなかったと結論するのは道理にかなったことでしょうか。
こうした物をどのレベルで観察するにせよ,神について次のように語ったパウロの言葉に同意するよう心を動かされる人は少なくありません。「神の見えない特質,すなわち,そのとこしえの力と神性とは,造られた物を通して認められるので,世界の創造以来明らかに見えるからであり,それゆえに彼らは言い訳ができません」― ローマ 1:20。
しかし,こう尋ねる人がいるかもしれません。この論証の方法がそれほど論理的であるなら,設計者であられる神の存在を確信する人がもっといないのはなぜだろうか。
-
-
多くの人が確信を抱いていないのはなぜか目ざめよ! 1983 | 1月8日
-
-
多くの人が確信を抱いていないのはなぜか
自然界に見られる造りを観察しても,設計者である創造者の存在を信じない人々は少なくありません。なぜ信じないのでしょうか。
信仰のこうした欠如が見られるのは,意図的な造りには設計者が必要とされるという論議をだれかが論破したからでしょうか。この論議に反する証拠が非常にはっきりしているために,自然界に見られる造りはもはや知識と理性を持つ人々を納得させることができないのでしょうか。
それともこの論議は依然として確かなもので,これまでにも増して強固なものになっているでしょうか。むしろ使徒パウロが述べたように,明らかに見られる事柄を受け入れようとしない人々は『言い訳ができない』と言えるのでしょうか。
歴史から見た意図的な造り
この問題について簡単に歴史を振り返ってみると助けになるでしょう。まず最初に,どの時代にも無神論者は大勢存在していました。しかし,1世紀ほど前まで,そうした人々が宗教および科学思想に重大な影響を及ぼすことはできませんでした。
アイザック・ニュートン(科学著述家アイザック・アシモフが「この世に生を受けた中で最大の科学的頭脳の持ち主」と呼んだ人物)のような過去の偉大な科学者たちは神を信じていました。そうした人々は,不信仰でなければ自分たちの科学的能力が疑われるとは考えませんでした。
それどころか,ニュートンをはじめ他の大勢の科学者,そして他の分野の偉大な思想家たちは,熟達した設計者であられる神の存在の証拠として自然界に見られる造りを指摘しました。幾世紀にもわたって,それが支配的な考え方でした。
自然界に見られる暴力行為
その後,宇宙は愛ある設計者のみ業であるとの概念にある種の変化が生じました。
19世紀の中葉までに,ダーウィンやマルサス,スペンサーなどの著述家たちが自然界に見られる暴力行為に注意を向けていました。そうした人々は次のように言いました。大きな動物が小さな動物
-