ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 「あなたの業をエホバの上に転がしなさい」
    ものみの塔 1978 | 8月1日
    • た。それでエホバがその仕事を行なわれました。確かにわたしたちの問題はモーセが直面した問題以上にむずかしいものではありません。

      19 だからこそ聖書はわたしたちに「絶えず祈りなさい」,「たゆまず祈りなさい」と助言しているのです。この方法でわたしたちは『自分の業をエホバの上に転がし』,わたしたちの計画を確立させてくださるよう常にエホバを頼みにしていることができるのです。(テサロニケ第一 5:17。ローマ 12:12)そうすればわたしたちは,イエスと同じように,エホバのみ名を神聖なものにし,実際に結果を生み出すのがエホバであることを認め,成し遂げられた事柄の誉れをエホバに帰し,エホバを賛美することになります。

  • クリスチャンの施しはどれほど重要ですか
    ものみの塔 1978 | 8月1日
    • クリスチャンの施しはどれほど重要ですか

      イエス・キリストの忠実な弟子たちはいつの時代でも,物質的に,また霊的に困っている人々に対して積極的な関心を示してきました。例えば西暦33年のペンテコステのすぐ後,エルサレムにいた多くの人々は自分の財産を喜んで売り,貧しい仲間の信者たちに分配されるようその収益を使徒たちに差し出しました。こうした信者の中には,ペンテコステの祭りに参加するため遠方からやって来て,その時にクリスチャンとなった人々がいました。これらの新しい改宗者は,兄弟たちの寛大さのおかげでエルサレムに滞在する期間を延ばし,引き続き使徒たちの貴重な教えから益を得られるよう助けられました。―使徒 2:41-47; 4:34,35。

      見倣うべき模範

      霊的および物質的施しの重要性を深く認識していた人の一人に,使徒パウロがいました。彼はローマにいる仲間の信者にこう書きました。「ギリシャ人にもバルバロイ[非ギリシャ人,ギリシャ人が外国人一般,特に他の言語を話す人々を表わすために用いる名称]にも,賢い者にも分別のない者にも,わたしは負いめのある者です。それで,わたしには,ローマにいるあなたがたにも良いたよりを宣明したいという強い気持ちがあるのです」― ローマ 1:14,15。

      なぜパウロは自分を,あらゆる人々に負いめのある者,彼らを霊的に助ける義務を負う者とみなしましたか。人類の世がイエス・キリストの貴重な血によって買い取られたことをパウロは知っていました。神とキリストの所有物であるゆえに,すべての人はこのことが彼らにとって何を意味するかについて確かに知る必要があります。あらゆる場所に住む人々が悔い改め,み子の犠牲に基づいて神との是認された関係に入る,神のご予定の時が来ていたのです。そのような是認された立場は,人々の生活に真の意義や目的を与え,彼らを永遠の命へと導きます。(使徒 17:30。テモテ第一 2:6。ヘブライ 2:9)こうした重要な知識を個々の人々に伝えるための時間は限られていました。なぜですか。それは人間の寿命が非常に短く,いつまで続くか分からないからです。(ヤコブ 4:13,14)それでパウロは,自分が生きている間にできるだけ多くの人々に「良いたよりを宣明」したいと切に願っていました。パウロが,命を与える知識を他の人々に分け与えることを自分の義務と考えたのは正しいことでした。彼にはそうする義務がありました。人々はやがて死んでゆくので,「良いたより」や,それが差し伸べる数々のすばらしい機会を彼らに緊急に知らせる必要のあることをパウロは認識していたのです。そのように考えていたのは使徒パウロだけではありませ

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする