-
謙遜の衣服を身につけなさいものみの塔 1954 | 2月15日
-
-
謙遜は,自分について高ぶつた考えを持つ事,他人の前に自分を誇張することを許しません。又自分が或いは妬ましく思う人,又は蔑すんでいる人を軽んずることを許しません。私達がどんなに自分達の教養や,功績に得意になり,熱心になろうとも,謙遜は自分を人目につかせないように良く服従します。威張つたり,自慢したりする傾向を制します。それは,牧師の間に通常みられる,空々しい信心とか,神聖ぶつた態度とか,謙遜を真似たりさせません。―コロサイ 2:18,23。
謙遜は,私達に父母又真理に入つている兄弟,姉妹に対し,又クリスチャンの制度全部に対する尊敬を教えます。それは,国家,人種,有色人種の区別による誇から離れさせます。分裂ということは考えるべきではありません。『神は唯一人の人からすべての民族を造り,地の全面に住ましめ,それぞれの時代と彼らの住居の境界を定めて居られる。これは人々が神を求めるように,また神を探しさえすれば,きつと見出せるようにするためである。』と謙遜は人に教えています。(使行 17:26,27,口語)
謙遜は,謙つたクリスチャンに,これらの真理はヱホバ神に属しているのであり,また,僕は単にヱホバが産出する果物を結ぶにすぎない,と言う事を教えます。それは神の意志は正当であり,実際的であり,正しいと助言します。へりくだつた者は,神に対する献身と熱心を意識します。そして,彼等は熱心に,神より与えられた責任について判断します。彼等は罪を犯すに遅く,宥すことには早いです。おろかなものは誇つたり,又高ぶります。けれども賢いもののみがへりくだる事が出来ます。誇るものは,頑固で,脆く,容易に挫けます。へりくだるものは温順で,脆くもなく,忠実という点で屈強で挫けない者であります。
謙遜は他のものとの関係に於て,自分はとるに足らない者である事を認識させます。それは人に謙遜な考え方を身につけさせ,他人を自分より優れているとして尊重します。それは『召出された召命にふさわしく,生活し事毎に謙遜と柔和とを用い,忍耐づよく,互いに愛をもつて忍びあい,平和の神に結ばれて,みたまから来る一致を熱心に守りなさい。』(エペソ 4:1-3)という使徒の助言に留意させます。姦淫あらゆる不潔,貪慾を行うことは決して許されません。『淫行や馬鹿話や猥談は宜しくない。そんなことをせずに,感謝の祈りをしなさい。』― エペソ 5:3,4,口語。
謙遜は,自分又は人を信頼することから離れさせます。しかし私達に次のことは賢いことであると教えます。『汝心を尽してヱホバに依頼め,おのれの聰明に依ることなかれ,汝すべての途にてヱホバをみとめよ。さらば,なんじの途を直くしたもうべし。』(箴 3:5,6)それは悪魔サタンは傲慢の父であり,みだれの神であることを教えます。このサタンこそ自分を,実際の地位より高いものと思つたものです。彼は賤しめられましたが,更にヱホバ神によつて,もつと賤しめられるでしよう。彼は全く滅ぼされるでしよう。謙遜は私達が神に認められようとする時,謙遜らなければならない事を教えます。『神は傲慢な者に反対し,謙遜な者に恵みを与えられる。主の御前に謙遜りなさい。そうすれば神はあなた方を高くしてくださるであろう。』― ヤコブ 4:6,10,口語。
謙遜は『悪しきものをころさん。義しき人をにくむものは刑わるべし』(詩 34:21)をよく理解させます。それは,他人から正義を要求されるのでなく,自分がヱホバの前に柔順に歩み,又常に出来るかぎりの正義と慈悲を与えるのに役立ちます。それは町に立つて通行人に招待ビラを配り,雑誌を提供するのを援助します。それは本を持つて家から家へと伝道し,再訪問し,聖書の勉強を始めることを援助します。演壇に立つて,講演したり,また会衆で忠実に奉仕するのを援助します。
神の聖名と,御国を世界に宣明する時,その制度の働きのために働く時,もつと謙遜であることが要求されます。これがヱホバ御自身が定められた衣です。その衣を身につけなさい。『謙りて,汝の神と偕に歩め』(ミカ 6:8。)
-
-
共産主義者の悪に非難を浴せるものみの塔 1954 | 2月15日
-
-
共産主義者の悪に非難を浴せる
国際共産主義の種を播くのを助けたかということに関して面白い論評が為されて居ります。その論評は,1952年12月26日,エディンバラ(スコットランド)の夕刊報道に出た次の記事です。
「原子武器の脅しで,私達はロシヤを敗かし取るかも知れない。しかし,彼等と行う世界のクリスチャンの戦いで私達は勝つことが出来ない。そして今,私達の前にあるのは此の戦いである。人類家族の3分の2である空腹な,衣服のみすぼらしい,病いに苦しむ隣りの国民に対して,私達が心でしようと思ったものこそ真実なものである。私達は,その態度・意志・欲望・気遣い,そして心遣いによつて裁かれた。』
-