ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 信仰は時代遅れですか
    ものみの塔 1979 | 5月1日
    • 記者が,『信仰を堅持』することと,「立派な市民」であること,慎み深さ,行儀の良い子供たちとを結び付けている点に注目するとよいでしょう。そのような優れた実を生み出す信仰を本当に時代遅れなどと言えるでしょうか。それどころか,そのような信仰は,この危機的な時代の必要に応じる時宜にかなったものです。それは確かに,勝利の信仰です。

  • 信仰はあなたの益になりますか
    ものみの塔 1979 | 5月1日
    • 信仰はあなたの益になりますか

      この質問に正しく答えるには,まずもう一つの質問,すなわち,真の信仰とは何か,という質問を吟味してみなければなりません。奇妙に思えるかもしれませんが,「信仰」に関する一般的な概念は,聖書の教えるところとずいぶん異なっています。ある有名な辞書は,信仰を「ある宗教の伝統的な教理を信じること」,また「証拠のないものに対する堅い信念」と定義していますが,それは全くの見当違いというものです。どうしてそう言えますか。

      まず第一に,ある宗教の伝統的な教理は必ずしも正しい教理であるとは限りません。イエスは,書士やパリサイ人の伝統について次のように語った際,その点を示されました。「あなたがたも自分たちの伝統のゆえに神のおきてを踏み越えているのはどうしてですか。……偽善者よ,イザヤはあなたがたについて適切に預言して言いました,『この民は口びるでわたしを敬うが,その心はわたしから遠く離れている。彼らがわたしを崇拝しつづけるのはむだなことである。人間の命令を教理として教えるからである』」。(マタイ 15:3-9)彼らは神の約束されたメシア,その「命の主要な代理者」を殺すことによって自らの信仰の欠如を明らかにした,「不信仰でねじけた世代」の指導者でした。―マタイ 17:17。使徒 2:40; 3:15。

      さらに,「証拠のないものに対する堅い信念」というのは,真の信仰とはまさに正反対の定義です。もちろん,その辞書は,目に見える証拠について述べているのかもしれません。しかし,証拠が全くない場合,そのような信念は軽信と呼ぶのが当を得ています。それはヘブライ 11章1節で聖書の述べる信仰の定義とは全く相入れないものです。「信仰とは,望んでいる事がらに対する保証された期待であり,見えない実体についての明白な論証です」。ここで信仰が,事実,すなわち保証される事柄や,実体が明白にされる事柄と結び付けられている点に注目してください。信仰には極めて堅固な土台があり,それは豊富な証拠に基づくものです。

      わたしたちの信仰の土台

      使徒パウロは,別の手紙の中で,信仰を働かせる

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする