-
疑いに悩まされる世にあって確信を抱くものみの塔 1980 | 11月1日
-
-
と堅く保つ』ようになります。―ヘブライ 3:14。
20 確信することから得られる報いを二つあげてください。
20 神と,絶対に誤ることのないそのみ言葉と,キリストの指導の下にあるその地上の会衆とに対する『確信を堅く保つ』なら,現在,また将来において豊かな報いを刈り取ることになるでしょう。そうした報いの中で,軽く見てはならないのは,思いの平安です。詩篇作者はこう書いています。『なんぢの法をあいするものには大いなる平安あり かれらには躓礙をあたうる者なし』。(詩 119:165。コロサイ 3:15もご覧ください。)神の霊とみ言葉と見える組織を通し,「そのご親切によって神から与えられている物事」を深く認識している忠実なクリスチャンとの健全な交わりも,きわめて報いの大きいものです。―詩 1:1-3。テサロニケ第二 3:6,14。ヘブライ 10:24,25。
21,22 (イ)確信を抱くなら,ほかにどんな益が得られますか。(ロ)次の記事では何を検討しますか。
21 「初めにいだいた確信」を堅く保つなら,神への奉仕に熱意を抱き,エホバ神と,わたしたち自身に喜びをもたらすことになります。(箴 27:11)わたしたちの味わう喜びは,それ自体,報いとなります。(マタイ 25:23)それに加えて,喜びは保護,つまり「砦」ともなります。(ネヘミヤ 8:10,新)エホバの奉仕に対するそのような喜びがあれば,積極的な見方を持つことができます。その見方は,預言の成就を目撃するにつれていよいよ明るくなってゆきます。わたしたちには人生の目的があり,自分がどこへ向かっているかを知っています。アブラハムが待ち望んでいた「都市」つまりメシア王国を中心とした輝かしい希望があるのです。―ヘブライ 11:10,16。
22 しかし,「霊感のことばは,のちの時代にある者たちが信仰から離れ去(る)……ようになることを明確に述べています」。(テモテ第一 4:1)どうしてそのようなことがあるのでしょうか。また,それに必要以上に煩わされてはならないのはなぜでしょうか。次の記事ではその点を検討します。
-
-
「堅い信仰」を保ちつづけるものみの塔 1980 | 11月1日
-
-
「堅い信仰」を保ちつづける
「霊感のことばは,のちの時代にある者たちが信仰から離れ去(る)……ことを明確に述べています」― テモテ第一 4:1。
1 信仰から離れ去る人がいるとしても,わたしたちは必要以上の衝撃を受けるべきですか。
自分の知っているクリスチャンが疑いに屈して熱意を失い,反抗的にさえなって,クリスチャン会衆を捨て,他の人を自分の側に引き込もうとするのを見聞きするとき,あなたなら大きな衝撃を受け,必要以上に動揺しますか。確かにそれは悲しい出来事ですが,聖書が前もってそうした事柄について警告していたことを知れば慰めを得られるでしょう。
2,3 (イ)「背教」という語にはどんな意味がありますか。最初の背教者はだれでしたか。(ロ)背教の道はイスラエルとユダに何をもたらしましたか。
2 英語の「背教」という語は,ギリシャ語に由来しており,そのギリシャ語には「あるものから離れている」,「離れ去る,変節」,「反抗,放棄」などの意味があります。エホバへの真の崇拝から離れ去った最初の者はサタン悪魔でした。ですから,サタンは最初の背教者であると言えます。(ヨハネ 8:44)サタンは最初の人間夫婦を
-