ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 生ど 24–28ページ
  • 科学と創世記

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 科学と創世記
  • 生命 どこから?
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 「初め」とはいつのことか
  • 創造の6日間はどれほどの長さか
  • 創造の6日間に起きたこと
  • さまざまな種類の動植物
  • 科学は創世記の記述を否定していますか
    目ざめよ! 2006
  • 天地創造についての真実
    目ざめよ! 2014
  • 聖書から分かること
    目ざめよ! 2021
  • 創世記は何と述べているか
    生命 ― どのようにして存在するようになったか 進化か,それとも創造か
もっと見る
生命 どこから?
生ど 24–28ページ
地球と,星の輝く宇宙

科学と創世記

創造について聖書に書かれていることは科学的ではない,と言う人は少なくありません。しかし,科学的でないのは聖書そのものではなく,キリスト教根本主義者たちが言っていることです。一部の根本主義者は,聖書によれば物質界の全てのものは約1万年前に24時間を1日とする6日間で生み出された,と主張しています。

聖書はそうは言っていません。もしそう言っていたら,過去100年間の多くの科学的発見によって,聖書が間違っていることが証明されたことになるでしょう。聖書を注意深く調べると,実証された科学的事実に反することは何も書かれていないことが分かります。エホバの証人は,多くのキリスト教根本主義者や特殊創造説支持者と同じようには考えていません。では,聖書が実際にはどんなことを教えているか見ていきましょう。

宇宙や地球がわずか数千年前に,24時間を1日とする6日間で創造されたというのは,聖書が教えていることではない。

「初め」とはいつのことか

聖書の創世記は,「初めに,神は天と地を創造した」という簡潔な言葉で始まっています。(創世記 1:1)多くの聖書学者が認めていることですが,ここで言われているのは,3節以降で述べられている創造の6日間とは別の出来事です。ですから,宇宙も地球も創造の6日間が始まる前から存在していた,ということを聖書は示しているのです。

地質学者は地球の年齢を約46億年と見ており,天文学者は宇宙の年齢を約140億年と推定しています。創世記 1章1節には「天と地」がどれほど昔に創造されたかがはっきり書かれていないので,科学的な研究結果と矛盾してはいません。

創造の6日間はどれほどの長さか

創造の6日間は,それぞれどれほどの長さだったのでしょうか。24時間でしょうか。ある人たちはそう考えています。その根拠として,創世記を書いたモーセの言葉を引き合いに出します。モーセは週ごとの安息日について,神が創造の6日間の次の日に休んだことが基になっていると言いました。だから創造の6日間はそれぞれ24時間だったに違いない,というわけです。(出エジプト記 20:11)でも,創世記に書かれていることは,実際にはそのような考えと合っていません。

「日」と訳されているヘブライ語は,さまざまな長さの時間を指せるので,24時間とは限りません。例えば,モーセは神による天地の創造について書いたまとめの部分で,創造の6日間全体を1日としています。(創世記 2:4)さらに,創造の1日目について,「神は光を昼と呼び,闇を夜と呼んだ」と書きました。(創世記 1:5)ここで同じヘブライ語が「昼」と訳されていますから,24時間未満の長さも指す場合があることが分かります。ですから,創造の6日間がそれぞれ24時間だったと断定することはできません。

では,創造の6日間はどれほどの長さだったのでしょうか。聖書からははっきりとは分かりませんが,創世記 1章と2章の内容からすると,かなり長い期間だったと考えられます。

創造の6日間に起きたこと

モーセは創造について,ヘブライ語で,また地球上にいる人の視点で書きました。この2つの事実と,創造の6日間が始まる前から宇宙が存在していたこととを考え合わせると,創世記が科学的に正確かどうかについての疑問の多くは解決されます。どういうことか考えてみましょう。

創造の6日間

ある「日」に始まったことが後の「日」にも続いた。

創世記を注意深く調べると,ある「日」に始まったことが後の「日」にも続いていることが分かります。例えば,創造の「1日目」が始まる前,太陽はすでに存在していましたが,太陽の光は地表に届いていませんでした。厚い雲に遮られていたと思われます。(ヨブ 38:9)「1日目」の間に,光を遮っていたものがなくなり始め,大気を通って拡散した光が地表に届くようになります。a

「2日目」には,大気がさらに澄み,上方の厚い雲と下の海との間に空間ができたようです。「4日目」には,大気がいっそう澄んでいき,「天に」太陽と月が現れるほどになりました。(創世記 1:14-16)つまり,地表から太陽と月が見えるようになったのです。こうした出来事は徐々に起きました。

大気がさらに澄んでいくにつれて,創世記によると,「5日目」には飛ぶ生き物が現れ始めました。飛ぶ生き物には昆虫や,膜でできた翼を持つ生物が含まれます。

このように,聖書の説明からすると,創造の6日間のそれぞれの日に起きた主な出来事は大抵,即座にではなく徐々に起きた,と考えることができます。後の日まで続いていった出来事もあったでしょう。b

さまざまな種類の動植物

動植物が徐々に出現したということは,神が進化を導くことによって多種多様な生物を生み出したということでしょうか。そうではありません。創世記には,神が動植物の基本的な「種類」全てを創造したとはっきり書かれています。(創世記 1:11,12,20-25)では,それらの動植物は環境の変化に適応する能力を持つものとして設計されていたのでしょうか。どこまでが1つの「種類」なのでしょうか。それは聖書からは分かりません。とはいえ,動植物が「種類に従って」生み出されていったということは書かれています。(創世記 1:11,脚注)そのことからすると,1つの「種類」の中で生じ得る変異には限界があると言えるでしょう。化石記録や近年の研究からも分かる通り,動植物の基本的なカテゴリーは非常に長い年月が経過してもほとんど変わっていません。

ゾウ,ペンギン,フラミンゴの親子

近年の研究からも分かっている通り,全ての生物は「種類に従って」繁殖する。

これまで考えてきたように,宇宙や地球や地球上の生物全てはそれほど遠くない昔に短期間で創造されたという根本主義者たちの主張は,聖書が教えていることではありません。宇宙の創造や地球上の生物の出現について創世記に書かれていることは,最近の科学的発見と調和しています。

キリンの親子

多くの科学者は自分の信念ゆえに,神が全てのものを創造したという聖書の教えを受け入れようとしません。でも興味深いことに,古代にモーセが書いた創世記には,宇宙に始まりがあることや,生物が段階的に出現したことが書かれています。モーセは3500年ほど前の人なのに,どうしてそのような科学的に正確な情報を得られたのでしょうか。天と地を創造する力と知恵を持っている神なら,そうした情報をモーセに与えることができたはずです。ですから,「聖書全体は神の聖なる力の導きによって書かれた」という言葉には確かに説得力があります。c (テモテ第二 3:16)

「創造について聖書に書かれていることを信じるかどうかは,生きていく上で大して重要なことではない」と思う人もいるかもしれません。でも,実際には全ての人にとって重要なことです。そう言える理由を考えてみましょう。

a 「1日目」の出来事についての説明の中で光を指して使われているヘブライ語はオールで,光全般を表す言葉です。一方,「4日目」の出来事について使われているマーオールという言葉は,光源を指します。

b 例えば,創造の6日目に神は人間に,「増えて,地上全体に広がり……なさい」と言いました。(創世記 1:28,31)でもこのことが実際に始まったのは,「7日目」になってからでした。(創世記 2:2)

c 詳しくはjw.orgにある「聖書の内容が真実であると確信できるのはなぜですか」という短い動画をご覧ください。

サンゴ礁にいる魚

考えてみましょう

  • 創造について聖書に書かれていることを,多くの人はどのように誤解していますか。

  • 聖書と科学がさまざまな点で一致していることを知って,どう思いましたか。

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする