-
光体聖書に対する洞察,第1巻
-
-
創世記の記述によれば,神は創造の第4の「日」の間に,光体が『天の大空に生じる』ようにされました。(創 1:14,19)これは光(ヘ語,オール)そのものが存在するようになったことを指してはいません。光はそれ以前に存在していたことが示されているからです。(創 1:3)また,太陽や月や星がこの時点で創造されたことを述べているのでもありません。聖書の巻頭の節は,「初めに神は天と地を創造された」と述べています。(創 1:1)したがって,天とその中の太陽を初めとする天体は,創世記 1章の,続く幾つかの節の記述にある創造の六つの期間に生じたとされる過程や出来事よりも前の,確定されていないある期間にすでに存在していました。
-
-
光体聖書に対する洞察,第1巻
-
-
それらの光の源の目的は,「昼と夜とを区分する」ことと,「しるしとなり,季節のため,また日と年のためのものとなる」ことでした。そのような光体は神の存在と威光のしるしであると同時に,人間はそれらの光体の運行に基づいて自然の季節や日や年を正確に印づけることができます。―創 1:14-18; 詩 74:16; 148:3。
-