ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-1 「イスラエルの,荒野での放浪」
  • イスラエルの,荒野での放浪

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • イスラエルの,荒野での放浪
  • 聖書に対する洞察,第1巻
  • 関連する記事
  • B3 エジプトからの脱出
    新世界訳聖書 (スタディー版)
  • B3 エジプトからの脱出
    新世界訳聖書
  • エジプトから約束の地へ
    『この良い地を見なさい』
  • チン
    聖書に対する洞察,第2巻
もっと見る
聖書に対する洞察,第1巻
洞-1 「イスラエルの,荒野での放浪」

特集

イスラエルの,荒野での放浪

イスラエルは,エジプトから救出された後,シナイを40年間さまよいましたが,その期間の大半は往来の多い交易路からは遠く離れた所で過ごしました。そこは「毒蛇とさそりがおり,水のない渇いた地が続くあの広大で畏怖を感じさせる荒野」でした。(申 8:15)彼らがこうした苦しい体験をするようになったのはなぜでしたか。

イスラエル人がエジプトを出発した後,エホバはシナイ山のところに彼らを集合させ,モーセを通して律法を与え,彼らを一国民として組織されました。イスラエル人はその後ほどなくして約束の地に入ることができたはずでしたが,実際にはそうなりませんでした。なぜでしたか。エホバから多くのことをしていただいたにもかかわらず,彼らは信仰を働かせず,彼らを導くよう神から任命を受けたモーセに反逆したのです。イスラエル人は,カナンに関する悪い報告のほうを信じ,エジプトに連れ戻してほしいと切望したのです。(民 14:1-4)これはエホバの速やかな裁きを招きました。すなわち,この国民が約束の地に入るまでに40年を経ることになりました。そのころまでにこの時の世代の不信仰な者たちは死に絶えていることでしょう。

荒野でのイスラエルの経験は,今日のクリスチャンにとって,信仰の欠如というわなを避けるようにという強力な警告です。―ヘブ 3:7-12。

主要な場所―および関連聖句

カデシュ

民 12:16–14:35; 20:1-21

キブロト・ハタアワ

民 11:4-34

シナイ山

出 18:5–40:38; レビ 1:1–27:34; 民 1:1–10:32

シンの荒野

出 16:1-36

ネボ山

申 34:1-4

ハツェロト

民 12:1-16

ホル山

民 20:22-29; 33:37-39

マラ

出 15:23-26

モアブの平原

民 22:1–36:13; 申 1:1–33:29

レフィディム

出 17:1-16

[541ページの地図]

地図: イスラエルの,荒野での放浪

[542ページの図版]

イスラエルが40年間さまよったのは「広大で畏怖を感じさせる荒野」でした

[542ページの図版]

「水のない」と描写されているこの地でオアシスは少なく,その間隔も非常にまばらでした

[542ページの図版]

アカバ湾の湾頭。荒野での40年間の終わりごろ,イスラエル人はここに宿営を張りました

    日本語出版物(1954-2025)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする