ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 洞-2 「伝令官」
  • 伝令官

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 伝令官
  • 聖書に対する洞察,第2巻
  • 関連する記事
  • 宣べ伝える者,宣べ伝える業
    聖書に対する洞察,第2巻
  • いま宣べ伝えるべき福音の特色
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1968
  • ダニエル
    聖書に対する洞察,第2巻
  • ローマ 注釈 12章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
もっと見る
聖書に対する洞察,第2巻
洞-2 「伝令官」

伝令官

(でんれいかん)(Herald)

王の命令や布告を公にふれ告げるために用いられた廷臣。この語はダニエル 3章4節に出て来ます。そこには,ネブカドネザルの作った像を崇拝するようネブカドネザルが発令した布告を伝令官が宣明したとあります。(脚注を参照。)ダニエルがベルシャザルの命令によってバビロンの王国の第三の支配者となることになった時,そのことは『布告され』ました。(ダニ 5:29,脚注。)古代ギリシャの競技会では,各競技者の氏名と国名,および勝利者の氏名と国名と父親の名を伝令官が発表しました。

「宣べ伝える」と翻訳されているギリシャ語の動詞はケーリュッソーです。クリスチャン・ギリシャ語聖書中に何度も出て来るこのギリシャ語の動詞は,「布告する」と訳すこともできます。マタイ 24章14節とマルコ 13章10節にあるこの語の用法によれば,神の王国の良いたよりの宣明者は伝令官のように行動することになります。―新世,脚注を参照。マル 1:45; 啓 5:2と比較。

一般に,ケーリュッソーには(良いたより,または悪いたよりを)「ふれ告げる」という意味があり,「良いたよりを宣明する」という意味のエウアンゲリゾマイとは区別されます。ノアは大洪水前の世に対する伝道者(または伝令官,ケーリュクス)となり,人々に警告を与えました。(ペテ二 2:5)キリストは獄にある霊たちに(伝令官のように)宣べ伝えましたが,それは良いたよりではありませんでした。―ペテ一 3:18,19。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする