ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • お年寄りには厳しい時代
    ものみの塔 1997 | 9月1日
    • オニヤン母さんは68歳で,西アフリカのある大きな都市に住んでいます。若いころは,子供や孫たちに囲まれて静かな余生を送ることを夢見ていましたが,今は熱帯の太陽の下で冷たい飲み水を売るという毎日です。稼いだわずかなお金で何とか暮らしています。二人の息子は遠い外国に住んでおり,二人からの仕送りは長い間途絶えています。

      昔のアフリカでは,お年寄りは大いに尊敬されていました。経験や知識が豊かであり,その経験や知識は知恵や判断力を生む場合が多いゆえに,敬われていました。お年寄りは孫を育てる手助けもしていました。若い人はお年寄りのアドバイスや是認を求めました。人々は聖書の次のような助言にしたがって生活していたのです。「あなたは白髪の前では立ち上がるべきである。また,老人の身を思いや(ら)ねばならない」― レビ記 19:32。

      時代は変わりました。貧困,インフレ,失業,都市への集団移住などが原因で,多くのお年寄りは自分でやってゆかざるを得なくなりました。ヘルページ・ケニアの所長カミラス・ワーは,「お年寄りを扶養し,お年寄りの世話をするという伝統は,廃れる一方である」と述べています。

  • 年老いた親を敬うことの報い
    ものみの塔 1997 | 9月1日
    • テュンジとジョイは西アフリカに住んでいます。二人は経済的にぎりぎりの生活をしていましたが,ジョイの年老いた両親を呼んで一緒に暮らしました。父親は病身で,結局亡くなりました。テュンジはそのときのことを思い出します。「父が亡くなったとき,母は妻を抱き締め,『あなたたちは,人としてできることはみんなしてくれたわ。お父さんが死んだことで責任を感じる必要は少しもないからね』と言いました。父を亡くしたのは寂しいことですが,父には一番いい薬を買ってあげましたし,私たちにとってなくてはならない人,と感じてもらえるように努めました。神から与えられた責任を果たすため最善を尽くしました。その満足感があります」。

      もちろん,だれもが他の人を物質的に援助できる立場にあるわけではありません。ナイジェリアに住むある男性は,「自分自身を養えない人が,どうしてほかの人を養えるでしょうか」と言いました。多くの国の状況は将来ますます悪化しそうです。国連の予測によれば,サハラ以南のアフリカに住む人の半数はやがて極貧の暮らしをすることになります。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする