-
第7部 ― 1960-1969 1960年代 ― 騒然たる抗議の時代目ざめよ! 1987 | 6月8日
-
-
60年代も終わりに近づいたころ,「コリアの年鑑1970年版」はこのように論評しました。「人間が初めて月面を歩いた1969年が,この地球始まって以来の占星術の……大ブームの年であったのは,いかにもふさわしいことに思われる。兄弟関係が地を支配する……水瓶座の年は近づいているのかもしれないし,そうでないのかもしれない」。c
天に助けを求める人々は次第に増加しているようです。また,地球を回る人工衛星を打ち上げたことによって大陸間の通信は即座に行なえるようになり,物理的な天もそれだけ諸国家を緊密に結び合わせるようになりました。しかし,世界の諸問題を解決できるように諸国家が緊密に結び合わされたわけではありません。諸国家はかつてないほど遠く離れており,依然として「容易に合意しない」状態にあります。―テモテ第二 3:1-3。
なぜでしょうか。1960年代の精神であった反抗の精神は,その性質上,一致をもたらせないのです。その精神は分裂を生じさせます。世界の諸問題を解決するには,人間が一致しなければなりません。その一致を達成するには,物理的な,あるいは占星術的な天にではなく,神の政府という天に助けを求めなければなりません。
-
-
第7部 ― 1960-1969 1960年代 ― 騒然たる抗議の時代目ざめよ! 1987 | 6月8日
-
-
c 水瓶座の年は,「生活の全分野に自由が到来して兄弟関係が地を支配し,宇宙が征服されることを特色とすると占星術者たちが説明する世界の一時代」である,と定義されています。
-