-
サモア2009 エホバの証人の年鑑
-
-
アメリカ領サモアにおける進展
セラーズ夫妻は,サモアのビザが1954年に切れるのに伴って,オーストラリアに帰国する代わりに,アメリカ領サモアへの移住の許可を申請することにしました。ロンはこう書いています。「アメリカ領サモアの法務長官に近づきました。長官は,宗教上の理由でサモア政府にビザの申請が却下されたことを知ると,こう言いました。『セラーズさん,アメリカ領サモアは宗教の自由を認めていますから,あなたがビザを取得できるように取り計らいましょう』」。
1954年1月5日,ロンとドリーはアメリカ領サモアのパゴパゴに着きました。法務長官は入国の条件として,自分の事務所に定期的に出頭するようロンに求めました。エホバの証人の活動をよく把握できるようにするためです。結果として,二人は幾度か霊的な事柄について話し合うことができました。
その月に,ロンとドリーは法務長官の自宅に夕食に招かれました。地元のカトリックの司祭とロンドン伝道協会の牧師も招かれていたため,聖書についての活発なやり取りが交わされました。ロンはその時のことについてこう言います。「その集いの終わりに,法務長官は訪問者全員に感謝し,続けてこう述べました。『今晩の討論は,どうやらセラーズ夫妻の勝ちのようですね』。それから間もなく,私たちは永住ビザを取得できました。後に法務長官は,今後もエホバの証人の宣教者の入国申請を受け入れるという政府の意向を伝えてきました。私はすぐにそのことをオーストラリアの支部事務所に知らせました」。
アメリカ領サモアでエホバに献身した最初の人は,トケラウ出身の19歳のウアレシ(ウォーレス)・ペドロです。フィジーで特別開拓奉仕をしていた親戚のリディア・ペドロは,1952年にウォーレスの兄を訪ねて「神を真とすべし」という本を渡していました。若者だったウォーレスは,兄の家でその本を見つけ,注意深く調べました。
ロンとドリーがペドロ家の人々に出会ったのは1954年のことで,ウォーレスの兄と姉が研究をするようになりました。ウォーレスはエホバという名を持つ神を信じていましたが,初めは宗教に対して不信感を抱いていたので,研究に加わるのをためらいました。しかし,やがてエホバの証人が真理を持っていることを確信し,ファガトゴでの集会に定期的に出席しはじめました。ウォーレスは霊的に急速に進歩し,1955年4月30日,パゴパゴ湾でバプテスマを受けたのです。
ロンとドリーが島に着いてから1年たった1955年1月には,ファガトゴにある二人の小さな家で開かれていた集会に7人が出席していました。家には家具がほとんどなく,皆が床に座りました。程なくして,新しい人のうち3人が,二人と一緒に野外宣教を行なうようになります。小さな始まりでしたが,前途にはすばらしい進展が控えていたのです。
-
-
サモア2009 エホバの証人の年鑑
-
-
[87ページの囲み記事/図版]
『本当に楽しい毎日でした』
ロナルド・セラーズ
生まれた年 1922年
バプテスマ 1940年
プロフィール 1953年,妻のオリーブ(ドリー)と共に特別開拓者としてサモアに移動する。1961年,ギレアデ宣教者学校を卒業し,今でも特別開拓者としてアメリカ領サモアで奉仕している。
サモア政府は私たちのビザの延長を認めなかったので,妻と私はアメリカ領サモアに移りました。島を結ぶ船が午前3時に,人けのないパゴパゴの波止場に着き,私たちは船を降りました。アメリカ領サモアには私たち以外に伝道者はおらず,ポケットには12㌦しかありませんでした。その日の午前中に,以前に聖書研究をしていた人の父親が親切にも,家に泊まるようにと言ってくれました。一間だけの家の隅をカーテンで仕切り,そこで休みました。自分たちの住まいを探したかったのですが,すぐ隣の家から証言を始めました。
数週間後,ファガトゴ村のよろず屋の上にある大きなアパートを借りました。絵のように美しいパゴパゴ湾を一望できる場所でしたが,家具は何もありませんでした。ノア兄弟から言われたことを思い出しました。「太平洋の島では,便利なものはあまりないかもしれません。文書の箱をたたんで床に敷き,ベッド代わりにすることさえあるでしょう」。まさにそのとおりになりました。適当なベッドやテーブルや椅子を作るだけのお金がたまるまで,数か月かかりました。とはいえ,家と呼べる場所を持てただけでも幸せでした。
愛する妻は1985年に亡くなりましたが,私は今でもほぼ毎日奉仕に出かけています。50年余り続けてきた開拓奉仕や宣教者奉仕を振り返り,本当に楽しい毎日だったと心から言うことができます。
-
-
サモア2009 エホバの証人の年鑑
-
-
後にはカナダ出身の熱心な開拓者で,フィジーで奉仕したことのあるキャロライン・ヒンシと結婚しました。私たちはアメリカ領サモアで特別開拓奉仕を始めました。
-