-
パン種,酵母聖書に対する洞察,第2巻
-
-
初期のエジプト人はビールを造りましたが,その製造には発酵剤が必要でした。また,エジプト人はパン種を入れたパンもパン種を入れないパンも焼きました。ヘブライ人は「小麦酒」に通じていたようです。(イザ 1:22; ホセ 4:18,新世; 「旧約聖書辞典」,L・ケーラー,W・バウムガルトナー共編,ライデン,1958年,646ページ)ある種の菌類の胞子から得られた野生酵母が,それらの産物の発酵剤の一つとしての役を果たしたのかもしれません。エジプトで行なわれた発掘調査により,死んだ酵母細胞を含んだ,小穴の多いパンが出土しました。エジプト人はパンを作るのに天然炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)を用いたとも言われています。炭酸ナトリウムは酸い練り粉とは違って発酵を行なわせるわけではありませんが,気泡を生じさせてパンを膨らませます。エジプトではイスラエルの場合と同様,一かま分の練り粉の一部を取っておき,それを発酵させ,その結果得られた酸い練り粉を使って新しい一かま分の練り粉を発酵させるのがパンを作る際のおもな方法であったようです。
イスラエルに対する神の律法の中で イスラエル人が火によってエホバに差し出した穀物の捧げ物は「パン種を入れて作ったもの」であってはなりませんでした。(レビ 2:11)しかし,感謝をささげるための共与の捧げ物に関しては,パン種を用いることができました。共与の捧げ物では,ささげる人はエホバからの数多くの祝福に対する感謝の気持ちを抱いて自発的に差し出しました。食事は快いものとする必要があったので,普通,喜ばしい機会にはパン種の入ったパンを食べました。ささげる肉(つまり,動物)と無酵母パンに加え,種を入れた輪型のパン菓子を携えて行きました。それは祭壇の上に置くのではなく,ささげる人や職務を執り行なう祭司が食べました。―レビ 7:11-15。
ペンテコステの日に小麦の収穫の初物が差し出された時,大祭司はパン種を入れた小麦のパン二つをエホバのみ前で揺り動かしました。(レビ 23:15-21)
-