ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • パン,I
    聖書に対する洞察,第2巻
    • パン,I

      (Bread)

      パン種で発酵させることもある,焼いた食べ物で,その基本的な原料は麦粉もしくはひき割りです。パン(ヘ語,レヘム; ギ語,アルトス)はユダヤ人や他の古代民族の主食で,パンを作る技術はイスラエル人,エジプト人,ギリシャ人,ローマ人その他の民族の間では周知の事柄でした。現代でさえ中東のある地域ではパンが最も重要なもので,他の種類の食物はあまり重要ではありません。聖書には時折,食物一般を指して「パン」という語を用いているように思える箇所があります。創世記 3章19節や,「今日この日のためのパンをわたしたちにお与えください」という請願を含む模範的な祈りはその例です。―マタ 6:11。伝 10:19,脚注と比較。

      パンを作る際,ヘブライ人は一般に小麦粉か大麦の粉を用いました。小麦のほうが高価だったので,人々はしばしば大麦のパンで満足しなければならなかったのかもしれません。裁き人 7章13節や列王第二 4章42節,ヨハネ 6章9,13節には大麦のパンのことが述べられています。麦粉によっては,つき臼やきねを使って作った,かなり粗いものもありました。しかし,「上等の麦粉」も用いられました。(創 18:6; レビ 2:1; 王一 4:22)荒野を移動していたイスラエル人にエホバ神が備えられたマナは,手臼でひくか,つき臼でつくかして処理されました。―民 11:8。

      毎日,粉をひいて新たにパンを焼くのが習慣で,多くの場合,パンにはパン種(ヘ語,マッツァー)を入れませんでした。麦粉は水を加えて混ぜるだけであり,練り粉をこねる前にパン種を加えることはされませんでした。パン種の入ったパンを作る際には普通,前回焼いた時に取っておいた練り粉を少し取り,それをほぐして麦粉に混ぜる前の水に入れ,発酵剤として用いるのが習わしでした。そのようにして混ぜたものをこね,発酵するまで放置しました。―ガラ 5:9。「菓子」; 「パン,II」; 「パン種,酵母」を参照。

      イスラエル人がエホバにささげた捧げ物は幾つかの焼いたものから成っていました。(レビ 2:4-13)祭壇の上で焼かれなかったためにパン種を入れてもよい捧げ物もありましたが,火によるエホバへの捧げ物にはパン種を用いてはなりませんでした。(レビ 7:13; 23:17)過ぎ越しやそれと関係のある無酵母パンの祭りの間はパン種の入ったパンを用いることは許されませんでした。―出 12:8,15,18。「供えのパン」を参照。

      聖書時代の毎日の食事の中でパンが際立ったものであったことは,聖書全体を通じてパンについて繰り返し述べられていることから分かります。例えば,メルキゼデクはアブラハムを祝福する前に『パンとぶどう酒を携えて来ました』。(創 14:18)アブラハムはハガルとイシュマエルを去らせた時,「パンと水の皮袋を取ってハガルに与え」ました。(創 21:14)投獄されたエレミヤが毎日受けた配給量は「丸いパン一つ」でした。(エレ 37:21)イエス・キリストは2度,大勢の群衆に食べさせるため奇跡的にパンを増やされました。(マタ 14:14-21; 15:32-37)イエスはご自分の追随者たちに,「その日の必要に応じてその日のためのパン」を祈り求めるようお教えになりました。(ルカ 11:3)そして詩編作者は適切にも,エホバ神が「死すべき人間の心を支えるパン」を備える方であることを明らかにしました。―詩 104:15。

  • パン,II
    聖書に対する洞察,第2巻
    • パン,II

      (Loaf)

      ヘブライ語のレヘムという言葉とギリシャ語のアルトスという言葉(いずれも「パン」の意)は「パン」(英文字義,パンの一塊)とも訳されています。(サム一 10:4; マタ 14:17)パンの塊は普通,大麦か小麦の粉で作られ(王二 4:42; ヨハ 6:9。出 34:22をレビ 23:17と比較),丸形の場合が少なくありませんでした。(裁 7:13; サム一 10:3; エレ 37:21)実際,ヘブライ語のキッカールという言葉(丸いパン)は字義通りには「丸いもの」を意味します。(サム一 2:36)もちろん,パンを別の形にこしらえることもありました。エジプトのパピルス文書には30以上の異なった形をしたパンのことが述べられています。

      聖書の地から出た古代の実物の中には,比較的薄い丸形,楕円形,三角形,楔形などの菓子もしくはパン,および厚くて長いパンがあります。(「菓子」; 「パン,I」を参照。)しかし,西洋の世界に見られるような厚いパンの塊は,古代中東では普及していなかったようです。今日でも東洋のパンは普通,厚さ1ないし2.5㌢,直径18㌢ほどの薄いパンとして焼かれています。

      そのようなパンは比較的薄く,またパン種が入っていないと砕けやすいので,パンは切るというよりは,むしろ割かれました。ですから,主の晩さんが制定された際に用いられたパンをイエスが『割いた』ことそれ自体には何ら特別な意味はありません。(マタ 26:26)それは一緒にパンを食べる際の習慣的な方法でした。―マタ 14:19; 15:36; マル 6:41; 8:6; ルカ 9:16; 使徒 2:42,46,行間。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする