ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 霊
    聖書に対する洞察,第2巻
    • 息; 命の息; 生命力 人間の創造に関する記述によれば,神は地面の塵で人を形造り,次いで「その鼻孔に命の息[ネシャーマーの変化形]を吹き入れられた[ナーファハの変化形]。すると人は生きた魂[ネフェシュ]になった」とあります。(創 2:7。「魂」を参照。)ネフェシュは字義通りには,「呼吸するもの」,すなわち「呼吸する生き物」と訳すことができ,人間にも,動物にも当てはめられます。ネシャーマーは実のところ,「呼吸するもの[もしくは,生き物]」を意味する語として使われており,ネフェシュ,つまり「魂」の実質上の同義語として使われています。(申 20:16; ヨシュ 10:39,40; 11:11; 王一 15:29と比較。)創世記 2章7節の記録では,ネシャーマーは,神がアダムの体に命を持たせ,人が「生きた魂」になったことを描写するのに使われています。しかし,他の句は,単に空気を呼吸する,すなわち単に空気を肺に取り入れたり肺から排出したりする以上の事柄が関係していたことを示しています。例えば,創世記 7章22節では大洪水の時に箱船の外にいた人間や動物が滅ぼされたことを描写して,「その鼻孔に命の力[もしくは,「霊」(ルーアハ)]の息[ネシャーマーの変化形]が活動していたすべてのもの,すなわち乾いた地面にいたすべてのものが死んだ」と書かれています。したがって,ネシャーマー,つまり「息」が,ここではすべての生き物 ― 魂である人間と動物 ― の内で活動している霊,もしくは生命力を描写する語であるルーアハと直接関連づけられ,もしくは結び付けられています。

      新約聖書神学辞典(第6巻,336ページ)はこう述べています。「[胸郭が動いたり,鼻孔が動いたりする場合のように,]動きがある場合にのみ息は認められるものであり,息は,特に呼吸と結び付けられているように思える命のしるし,条件,および媒体でもある」。したがって,ネシャーマーもしくは「息」はいずれも,ルーアハつまり生命力の生み出したものであり,また生き物の内にある,あの生命力を維持する主要な手段でもあります。科学的な研究により,例えば,命は人体の100兆個の細胞一個一個の内にあり,毎分何十億個もの細胞が死んでゆく一方,新たな生きた細胞が絶えず再生されていることが知られています。すべての生きた細胞の内で活動している生命力は,呼吸によって体内に取り入れられる酸素に依存しており,その酸素は血流によってすべての細胞に運ばれて行きます。酸素がなくなると,数分後に死ぬようになる細胞もあれば,もう少したってから死ぬものもあります。人は数分間呼吸をしなくてもやってゆけますし,なお生き延びられますが,細胞の中の生命力がなくなれば,人は死んでしまい,人を蘇生させる人間のどんな能力も用いようがありません。人間の設計者で創造者であられる方の霊感を受けて記されたヘブライ語聖書では,実際,命の原理であるこの活力を指してルーアハが使われ,それを維持する呼吸を表わすのにネシャーマーが使われているようです。

  • 霊
    聖書に対する洞察,第2巻
    • ですから,神がエデンで人を創造し,「命の息[ネシャーマーの変化形]」をその鼻孔に吹き入れた時,明らかに神は人間の肺を空気で満たすほかに,生命力,つまり霊(ルーアハ)をもってアダムの体のすべての細胞に生気を得させました。―創 2:7。詩 104:30; 使徒 17:25と比較。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする