ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目90 4/8 31ページ
  • 「親の宗教を子供に教えることは妥当」

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 「親の宗教を子供に教えることは妥当」
  • 目ざめよ! 1990
  • 関連する記事
  • 親権 ― 宗教を争点とすべきか
    目ざめよ! 1988
  • 親権 ― 宗教と法律
    目ざめよ! 1997
  • 宗教上の権利を擁護したノルウェーの最高裁判所
    目ざめよ! 1995
  • 崇拝の自由のために闘う
    神の王国は支配している!
もっと見る
目ざめよ! 1990
目90 4/8 31ページ

「親の宗教を子供に教えることは妥当」

カナダの法律雑誌「ローヤーズ・ウィークリー」は,右のような見出しを掲げました。以下の記事は,カナダのノバスコシア最高裁判所で下された,注目に値する判決を詳しく伝えています。同裁判所はその判決の中で,親権を持たない親が自分の宗教信条を子供に教える権利を支持しました。

この訴訟は,1983年に別居した夫妻に関するもので,妻が8歳と10歳の二人の息子の親権を得ました。その後父親がエホバの証人となってから,その訴訟問題が持ち上がりました。母親は,子供たちが父親を訪ねる際に,父親が自分の宗教を子供たちに教えるのを阻もうとしました。

ノバスコシア最高裁判所のドナルド・M・ホール判事は,その判決の中で,母親には親権があるものの,父親が自分の宗教信条を息子たちに教えることは妨害できない,と言い渡しました。ホール判事は,「子供たちを父親の教会や,教会内の友人たち,また教会の信条や慣行にさらしたとしても,子供たちには何の危害も及ばないということを疑問の余地なく」確信できた,と述べました。

ホール判事はこう付け加えました。「父親が所属する教会の価値観や基本的な教えは,子供たちが正しい価値規準や行動の規範を身に着けて十分な成長を遂げるのに役立つと思われる」。

ローヤーズ・ウィークリー誌はこう述べました。「ポール氏(父親側の弁護士)も,全国のエホバの証人を代表する会社である,オンタリオ州ジョージタウンのW・グレン・ハウ共同法律事務所のジョン・M・バーンズ氏も,親権や面接交渉権を扱う訴訟において,弁護士が宗教信条を持ち出して親を攻撃するのは『倫理に全く反する』と訴えた」。

ノバスコシア最高裁判所はこの考えに同意しました。ホール判事は,「本件のような訴訟において個人の信条を問題として取り上げることは,よほどの理由がないかぎり不適切であり,実際に違憲となる場合がある」と述べたからです。この判決は,数か月前にオンタリオの法廷で下された,エホバの証人に有利な同様の判決を追認するものとなりました。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする