-
目で見る言語目ざめよ! 1998 | 9月8日
-
-
米国に住むカールは,ろう者の両親からこの言語を教わりました。b 生まれつき耳が聞こえませんでしたが,ごく幼いときからアメリカ手話(ASL)で,いろいろなものの名前を呼んだり,手話を並べて意思を伝えたり,抽象的な考えを表現することができました。手話のできるろう者の親から生まれたろう者の乳幼児は,10か月から12か月ごろまでに最初の手話を行ないはじめます。「ろう者の世界への旅」(A Journey Into the Deaf-World)はこう説明しています。「現在,言語学者たちは自然に言語を習得し,それを子供たちに伝える能力が,脳に深く根差していることを認めている。その能力が手話か音声言語の形で表面に現われるかは全く重要ではない」。
スフィエタは,ろう者の家族の3世としてロシアで生まれ,ろう者である自分の弟と共にロシア手話を習得しました。3歳でろう者のための保育園に入る前までに,自然に覚えた手話の腕はかなり上達しました。スフィエタはこう認めています。「他のろう者の子供たちは手話を知らないので,わたしから教えてもらおうとしました」。手話のできない健聴者の親を持つろう者の子供は少なくありません。手話は多くの場合,学校で年上のろう者の子供から年下の子供へと伝えられるため,子供たちは容易に意思を通わせることができます。
今日,ますます多くの健聴者の親が子供たちと手話で話せるようになるために手話を学んでいます。その結果,ろう者の子供たちは,学校に通う前に効果的に意思を伝えることができるようになっています。耳の聞こえる親を持つカナダのアンドルーの場合がそうでした。手話を学んだ両親は,幼いアンドルーとの間では手話を使って言語の基礎を備え,将来その上に築いていけるようにしました。今では家族全員が,どんな話題でも手話を使って互いに意思を通わせることができます。
-
-
目で見る言語目ざめよ! 1998 | 9月8日
-
-
世界各地にあるろう者の子供の教育施設のうち,子供たちの言語能力が発達する早い時期に手話を使うことの益を発見した所は少なくありません。(20,22ページの囲み記事をご覧ください。)そうした施設では,ろう者である幼い子供たちを伝統的な手話に触れさせて言語の基礎を作ることが,学究的,また社会的な面だけでなく,後に文字言語を習得する面でも大きな成功を収める基盤となることに気づきました。
国連教育科学文化機関のろう者教育に関する委員会はこう述べました。「手話を軽視したり,耳の聞こえない人たちの教育課程において手話の発展に積極的に加わろうとしないのはもはや容認できない」。しかし,ろう者の子供のために親がどんな教育を選択したとしても,二親が子供の成長に十分に関与することが非常に大切であると言わねばなりません。―「目ざめよ!」誌,1996年11月8日号の「我が子と心を通わせるため,別の言語を学びました」という記事をご覧ください。
ろう者の世界を理解する
ろう者の子供たちがろう者の成人になると,親に一番してほしかったのは意思を通わせることだったと打ち明けることがよくあります。ろう者であるジャックは,年老いた母親が死を迎えようとしていたときに,母親と意思を通わせようとしました。母親は何かを伝えようと奮闘しましたが,それを書くことができず,手話も知りませんでした。それから母親は昏睡状態に陥り,後に亡くなりました。ジャックはそうした挫折感を抱かせる最後のひとときのことを思い出して悩まされました。この体験に動かされて,ろう者の子供を持つ親たちにこうアドバイスしています。「耳の聞こえないお子さんと滑らかに意思を通わせ,アイディアや感情や考えを意味深くやり取りしたいと思われるなら,手話でそうしてください。……わたしの場合は遅すぎました。あなたの場合もそうでしょうか」。
これまで長年にわたって,ろう者が経験することは誤解されてきました。耳の聞こえない人は何も聞こえないので,ほとんど何も知らないとみなしてきた人もいます。親は,ろう者の子供たちをかばいすぎたり,外の世界に行かせるのを恐れてきました。中にはろう者を,“唖者”とか“口の利けない人”と誤って呼ぶ文化もありますが,ろう者はたいてい発声の面での障害はありません。単に耳が聞こえないだけなのです。手話は音声言語と比べると原始的な,あるいは劣った言語だとみなしてきた人もいます。そうした知識のなさのために,ろう者の中には憂うつになったり,誤解されていると感じる人がいるというのもうなずけます。
1930年代に米国で幼い子供として成長していたヨセフは,ろう者の子供の特別な学校に入りましたが,そこでは手話の使用は禁じられていました。ヨセフと級友の何人かは,手話を使うということでよく罰を受けました。先生の話していることが理解できなかった時でさえ使ってはいけなかったのです。その子供たちはどんなにか理解したいと願い,同時に自分たちのことを理解してほしいと思ったことでしょう。ろう者の子供の教育が限られている国では,正式な教育をほとんど受けずに成人する人たちがいます。例えば,アフリカ西部の「目ざめよ!」通信員はこう述べました。「アフリカに住むろう者の大多数の生活は,困難でみじめなものです。体に障害を持つ人すべてのうち,おそらくろう者は最もなおざりにされており,最も理解されていません」。
-