ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • ギリシャ哲学 ― キリスト教の教えを豊かにしましたか
    ものみの塔 1999 | 8月15日
    • そうした思想家の先駆者だったプロティノス(西暦205-270年)は,主にプラトンのイデア論に基づいて一つの体系を展開しました。プロティノスは,体とは別個の魂という概念を導入したのです。E・W・ホプキンズ教授はプロティノスについて,「彼の神学は,キリスト教の見解を主唱する人たちに少なからぬ影響を与えた」と述べています。

  • ギリシャ哲学 ― キリスト教の教えを豊かにしましたか
    ものみの塔 1999 | 8月15日
    • 腐敗させる汚染源

      「クリスチャンのプラトン主義者たちは天啓を優先させ,プラトン主義の哲学は聖書の教えと教会の伝統とを理解し擁護するために用いることのできる最善の道具であるとみなした」と言われています。

      プラトン自身は,不滅の魂が存在することを確信していました。意義深いことに,“キリスト教”神学に忍び込んだ,特に顕著な偽りの教えの一つは,魂は不滅であるという教えです。この教えを受け入れるならキリスト教をいっそう大衆に訴えるものにすることができるという理由があったにしても,それを受け入れることは決して正当化できるものではありません。使徒パウロはギリシャ文化のまさに中心地アテネで宣べ伝える業に携わった際,魂に関するプラトンの教理を教えるどころか,復活に関するキリスト教の教理を宣べ伝えました。話に耳を傾けたギリシャ人の中には,パウロの述べることを受け入れ難く感じる人が大勢いたのに,パウロはそうしたのです。―使徒 17:22-32。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする