-
神にとって復活祭は何を意味しますか目ざめよ! 1992 | 4月8日
-
-
神にとって復活祭は何を意味しますか
「祝祭の中の女王!」,「フェーストゥム・フェーストールム!」と呼ばれる復活祭<イースター>はキリストの復活を祝う祝祭であると言われています。しかし,イエスはご自分の復活を記念することについて何と言われたでしょうか。使徒たちは復活祭を祝うようわたしたちに命じていますか。復活祭の祝いは神から与えられた命令ですか,それとも人間が作りだした伝統ですか。二つの情報源,つまり歴史と聖書を調べれば,これらの質問の答えを容易に見いだすことができます。
歴史の証言
まず,歴史は何を語っているでしょうか。西暦5世紀に著作活動を行なっていた歴史家のソクラテス・スコラスティコスは自著「教会史」の中で,「復活祭の祝いは,他の多くの風習が確立されたのと全く同様,どこかの古い習わしから教会に導入されたように思える」と述べています。
「民間風習の珍しい特徴」という本はこう説明しています。「根絶し得ない既存の異教の儀式にキリスト教的な意味を付すのは教会[の方針であった]。復活祭の場合には,転換がことのほか容易であった。自然の太陽が昇り,自然界が冬の死んだ状態から目覚めることに対する喜びは,義の太陽が昇り,キリストが墓から復活したことに対する喜びになった。また,5月1日ごろに行なわれていた幾つかの異教の行事の時期をずらして,復活祭の祝いと重なるようにされた。多くの新しい特徴が加味された」。
ロバート・J・マイヤーズは自著「祝典」の中でその点を認め,「春分に祝われていた異教の数多くの再生の儀式が祭りの一部になった」と述べています。新ブリタニカ百科事典もこれらの点を支持してこう述べています。「クリスマスの場合と同じように復活祭の場合にも,広く行なわれている習慣の中には,古代の異教の風習の名残を反映しているものが少なくない。この場合の名残とは,復活祭の象徴である卵や野ウサギやウサギなどのことで,それらは春の多産の儀式と関係がある」。
起源は異教にある?
そのようなわけで,今日祝われている復活祭<イースター>には明らかに異教的な儀式や習慣が染み込んでいます。
-
-
神にとって復活祭は何を意味しますか目ざめよ! 1992 | 4月8日
-
-
[6ページの囲み記事]
“復活祭<イースター>”という言葉の起源は何か
■ 「この名前は英語とドイツ語を話す人々の間でだけ使われているが,恐らくオースタラ,オーステル,イーステルなどと呼ばれる,異教徒のサクソン人の一女神の名前に由来するものと思われる。この女神は東と朝と春の化身であった」―「民間風習の珍しい特徴」,ウィリアム・S・ウォルシュ著。
■ 「昔の英国の年代記作者,尊師ベーダが我々に語ったところによると,『イースター』という言葉はもともと,エオストル,もしくはオースタラの名で知られていたアングロ・サクソン人の夜明けの女神の名前であった。この女神の主な祭りは春分に執り行なわれた。これについて述べているのはベーダだけである。そのような女神に関する記録はほかにないからである。しかし,敬虔なクリスチャンであるベーダが,わざわざイースターに異教の起源があるという話を作り上げたとは考えられない。それでも,そのような女神がいたかどうかにかかわりなく,“イースター”という語と,日が昇る方角の“東<イースト>”という語との間に何らかの歴史的関連がある可能性は大きいように思える」―「イースター ― その由来と意義」,アラン・W・ワッツ著。
■ 「キリストの復活の祝いを表わす言葉の起源はアングロ・サクソンの春の女神,イーステルにあると一般に考えられてきた。しかし,クノーブローホは最近の研究によって,……別の解釈を提出した」― 新カトリック百科事典。
■ 「英語のイースターという名は,ドイツ語のオステルンと同様,アングロ・サクソンの女神の名前エオストルからではなく,たぶん春の季節を表わす古代スカンディナビアの言葉,オーストゥルから来ているのだろう」― 宗教百科事典。
-