-
クリスマスシーズン ― 何に重きが置かれているかものみの塔 2005 | 12月15日
-
-
クリスマスシーズン ― 何に重きが置かれているか
クリスマスと新年の時期は,多くの人にとって,家族や友人と過ごし,互いのきずなを強め合う時です。イエス・キリストの誕生や,人類を救うためにイエスが果たす役割に思いをはせる時だと考える人も少なくありません。しかしロシアでは,他の多くの国とは異なり,常にクリスマスを自由に祝えたわけではありませんでした。ロシア正教会は何世紀にもわたりクリスマスを公に祝ってきましたが,20世紀に入ってからはほとんどの期間そうすることができませんでした。その変化の背景には何があったのでしょうか。
1917年のボリシェビキ共産主義革命のすぐ後,ソビエト当局は国全体に無神論を広める強硬な政策を推進しました。宗教的な意味合いのあるクリスマスシーズン全体が好ましくないものとして退けられました。政府は,クリスマスと新年の祝いに反対する運動に着手しました。その時期のシンボルとされていたクリスマスツリーや,ロシア版サンタクロースであるジェット・マロース,つまり“厳寒おじいさん”でさえ,公に非とされました。
1935年には,ロシアのクリスマスと新年の祝いに大きな変化が生じました。ソビエトは“厳寒おじいさん”,クリスマスツリー,新年の祝いを,かなり歪曲した形で復活させたのです。“厳寒おじいさん”は,クリスマスにではなく,元日にプレゼントを持ってくるとされました。同様に,クリスマスツリーも,新年ツリーになりました。こうしてソ連では,その時期に重きをなすものが大きく変わりました。新年の祝いが,事実上クリスマスに取って代わったのです。
クリスマスシーズンは,宗教とは全く関係なく楽しむ時になりました。政府当局により,宗教色がぬぐい去られたのです。新年ツリーは,宗教的な装飾品によってではなく,ソ連の発展を示す世俗的な物で飾り付けられました。ロシアの「ボクルーグ・スベータ」(世界の情報)誌は,こう説明しています。「ソビエト時代の新年ツリーの飾りを見れば,共産主義社会がどのように確立されていったか,その歴史をたどることができる。ツリーに付き物のウサギ,つらら,丸いパンに加えて,鎌やハンマー,トラクターの形をした飾りが作られた。後にそれらの飾りは,鉱山労働者や宇宙飛行士の人形,油田掘削施設,ロケット,月面車の模型に取って代わられた」。
クリスマスそのものについてはどうでしょうか。それが認められることはありませんでした。むしろソビエト当局は,その日を通常の仕事日に格下げしました。宗教的なクリスマスの祝いをしたいと思う人は,かなり用心して行なわなければ,政府の反感を買って好ましくない結果を身に招く恐れがありました。こうして20世紀に,クリスマスと新年の時期に重きをなすものが変わりました。宗教的な祝いが世俗的な行事へと変化したのです。
最近の変化
1991年にソ連は崩壊し,より大きな自由が実現しました。無神論を掲げる政府の方針は過去のものとなりました。各地にできた新たな主権国家は,おおむね世俗的なもので,政治と宗教が分離していました。宗教心のある多くの人々は,やっと自分たちの信条を実践できると思いました。そして,その一つの方法は,宗教的な祝日としてクリスマスを祝うことだと考えました。しかし,多くの人がすぐに深い失望を味わいました。なぜでしょうか。
年を追うごとに,クリスマスが商業的なものになっていったからです。欧米と同じく,クリスマスシーズンは確かに,製造業者にとっても販売業者にとってもお金をもうける格好の時となっています。人目を引くクリスマスのディスプレイが店頭を飾り,以前はロシアで知られていなかった欧米的なクリスマスソングやキャロルが店から流れ,クリスマス商品を詰めた大きな袋を持った人が通勤電車など公共の乗り物の中で品物を売り歩く,というのが今の状況です。
こうした露骨な商業主義を悪いとは思わなくても,この時期に見られる眉をひそめたくなるような事柄,つまりアルコールの乱用とそれに伴うすべての悪い結果については心配に思う人もいるでしょう。モスクワのある病院の救急治療室の医師はこう説明しています。「医師にとって,新年の祝いは,こぶや打撲傷からナイフや銃弾による傷に至るまで,おびただしいけがを意味する。そうしたけがの大半は,家庭内暴力,酔っぱらい同士のけんか,自動車事故によるものである」。ロシア科学アカデミーの一支部で働くベテランの科学者は,「アルコールに関係した死者の数が急増している。その数は特に2000年に多かった。自殺や他殺の件数も跳ね上がった」と述べています。
残念なことに,ロシアにおけるクリスマスと新年の時期のそうした行ないを悪化させている別の要素があります。イズベスチヤ紙(ロシア語)は,「ロシア人はクリスマスを二度祝う」という見出しのもとで,こう伝えています。「ロシア人のほぼ10人に1人は,クリスマスを二度祝う。モニタリングセンターのROMIRの調査によると,回答者の8%が,カトリックのクリスマスの日付に従って12月25日と,正教会の日付に従って1月7日に,クリスマスを祝うと述べた。……一部の人々にとっては,クリスマスの宗教的な要素より,祝う機会そのもののほうが大切なようである」。a
-
-
クリスマスシーズン ― 何に重きが置かれているかものみの塔 2005 | 12月15日
-
-
a 1917年の十月革命より前,大抵の国ではすでにグレゴリオ暦を採用していましたが,ロシアは古いユリウス暦を使っていました。1917年の時点で,ユリウス暦はグレゴリオ暦より13日後れていました。革命後,ソビエトはグレゴリオ暦を採用し,世界の国々と足並みをそろえました。しかし,正教会は教会の祝日のためにユリウス暦を残し,それを“旧”暦と呼びました。ロシアでは1月7日にクリスマスを祝うと言われています。しかし,グレゴリオ暦の1月7日は,ユリウス暦の12月25日であることを覚えておく必要があります。ですから,多くのロシア人は,クリスマスと新年を次のような順序で祝います。12月25日,欧米式のクリスマス。1月1日,世俗的な新年の祝い。1月7日,正教会のクリスマス。1月14日,旧暦の新年の祝い。
-